記事内に商品プロモーションを含む場合があります
どうも、りゅうせいです
今回は私が愛用しているエギングで使う道具を紹介していきます
エギングロッドに関しては特にこだわりがあり何本か使ってから出会った「品」です
現行で使ってますが思入れもあるので大事に扱っています
それでは早速書いていきます
スポンサーリンク
買って良かったエギングロッド
このロッドに出会う前には、10本くらい入れ替わり立ち代わりでエギングロッドを購入しました
釣り場でキャストして、しゃくってみてわかる!
という部分が大いにあり、どうしても購入前に釣具屋さんで触ってみただけではわかりませんでした
「おっ、これいいね!」手に合いそう!と思っても実際に釣り場で使うと「あれ???」…みたいな💦
手に合わないロッドを使うと楽しいどころかストレスが溜まっていくという感じが否めません
- キャストフィール
- バット、ベリー、ティップの一体感
- イカがエギに触れた時の感度
- 掛けた時のロッドの曲がりとパワー
上記を満たすロッドに中々出会えずにいましたが、ある日「これだ!」と思うロッドに出会いました
それが今使っている「夢墨806GVXスローテーパー」
あまり聞き覚えがないかも知れませんが宇崎日新が出しているアレスというメーカーのエギングロッドです
スクイッドマニアの従弟みたいな感じですw

買って良かったリール
次はリールですね
前は中級クラスのリールを使ってましたが、どうしてもトラブルが多くてストレスが溜まりがちでした
特に多かったのが
- ワンウェイクラッチの故障でリールが逆回転
- バックラッシュ
経年劣化によるクラッチの故障は仕方がないのですが、ここ一番のまづめ前にトラブルがあると萎えます…
バックラッシュなんて特に💦
そんな中思い切って買ったのが「18ステラのC3000SDHHG」です
ステラのどの辺がいいのか?
答えを言うなら、「全く次元が違います」と言いたいです
18ステラの新品は現行では売ってませんので「22ステラ」のリンクを貼りました
買って良かったPEライン
個人的に正直言えばPEラインに関してはさほど大差はないかな?と思っています
メーカー発表の数値通りの強度はあるでしょうし…
たまに個体差みたいな感じで謎の高切れをするPEラインはありますが💦
そんな中で見つけた割と安価で強いPEライン!
東レさんのPEラインです
安くて強いのは正義だと思います!
まぁでも基本的に0.6号なんで余程の大物が掛からない限り切れないとは思いますが、切れるとすれば根掛かりですよね
ロッドとリールのオススメ度が高すぎてPEラインに関しては手抜きみたいな書き方になりました(すいません💦)
だけど東レさんのPEラインは本当に良いです✨
コチラをオススメしときます
買って良かった「エギ」
私は春イカは「デイ」でやってますが、秋イカに関しては「ナイト」がメインとなります
もちろん「デイ」でもやりますが、今年の10/15の時点で特によく釣れたエギを書き綴りたいと思います
特によく釣れたエギ
- エギ王 LIVE チラツキアジ
- エギ王 LIVE パッションレッド
他にも定番カラーのエギでも釣れましたが、ポイントに着いて最初に投げたエギはこのどちらかのエギでした
晩秋のエギングでも活躍してくれそうですけど😀
追記
買って良かったフォーセップ(墨抜き)
アオリイカの墨抜きをしてあると家に持ち帰ったあとの処理がとても簡単です
正確に言うと「墨袋」と「胃袋」まで抜き取ります
とにかく!
持ち帰ったあとの処理が綺麗&楽ちん😍


慣れれば簡単だし本当に便利ですよ✨
色々使ってみましたがロックされない林釣漁具製作所さんのフォーセップが一番です!
さいごに
ここまでがエギングで私が使用している「買って良かったもの」です
現在は私にとってのこれ以上はないです😍
ロッドとリールはすごく高価なものですが、高価なだけにアオリイカに対するモチベーションも上がります
「絶対に釣ってやる!」って気持ちになります✨

以上、おわり
エギングは夜が面白い! 餌木猿「若葉」を使ったガチの感想!
今回はエギングの釣果記録と餌木猿の「若葉」を使ったガチの感想です 2024は例年になく猛暑日が続いた影響で海水温が高すぎてショアから狙えるアオリイカが少ないと言われています そんな中でのエギングなので釣果はシビアと言われてますが… そんな中で高級エギの「餌木猿」を使ってみたら…というブログを書きました こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 答えを先に言うなら、 では早速書いていきます 今回のタックルはコチラ ロッド:アレスLESTER夢墨GVX806スローテー ...
秋なのに釣果は激渋!なんで釣れないの?その原因とは?
こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして やったやった爆釣!沢山釣れたぜ~うぇ~い! …という記事よりも あんまり釣れなかった…。 なんでこんなに釣れないんだろう? 人は失敗から学ぶことの方が多いって言いますからね✨ エギングは再現性が高い釣りです 「こういうパターンもあるよ」という意味で心の隅にしまって置いて下さい ちなみに前回も失敗してます! 本当は書きたくなかった記事 アオリイカ新子釣りbyポイント選び失敗の巻 正直言って、温暖化のしわ寄せが秋のエギングに影 ...
アオリイカ新子釣りbyポイント選び失敗の巻
こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 9/15(日)秋イカ開幕 先日エギングに行ってきました 今回は「アオリイカ釣行byポイント選び失敗の巻」の記事になります こうなったら、こうなるよ! というお手本になったかな?と思います(強がり) それと私が釣り場で出会って感じた「こんな風にした方がいいんじゃない!?」という出来事などを書いてみます 自分のことを文章の雰囲気で「私」「俺」「自分」と言い変えてます予めご了承下さい それでは早速本文へ 記事内に商品プロモーショ ...
エギングとは?アオリイカの釣り方とおすすめのエギをPICKUP
商品プロモーションを含みます こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 8月下旬から9月に向けてアオリイカの新子が釣れ始める頃、エギンガーはこぞって堤防や磯場に集合 この時期は特に場所取りの争奪戦ですよね 争奪戦になればそのポイントではアオリイカがスレている可能性が高い イカがスレる=人の出入りが激しくエギに反応しにくくなっている 「スレる」とは、つまり釣れにくい状態になりやすいということ メジャーポイントは入れ替わり立ち代わり人間の出入りがあるからそうなっても不 ...
エギングで春のデカイカを釣る!潮が動く時間とおすすめのエギ
記事内に商品プロモーションを含みます こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 春のアオリイカエギングは全国的に人気です その人気の秘訣、醍醐味はやはり大物感と難しさとの融合 言わばエギンガーのステータスではないでしょうか? 春イカを釣ったことがある方ならわかると思います 「やってやったぞ!」という達成感は半端ない 今回の記事は少しでも「釣れる確率を上げて春のアオリイカを狙う」 このことに重点をおいて書きます この記事に書いてあること デイエギング、タイドグラフか ...