釣り-その他

【保存版】ちょい投げでキスを釣るための完全ガイド

広告

釣りって道具が多くて難しそう…
そんなイメージ、ありませんか?

実は、竿1本と簡単な仕掛けで始められる「ちょい投げのキス釣り」なら、初心者の方でもすぐに魚を釣る楽しさを体感できます

特別な道具や知識は必要なし

気軽に、だけど本格的に。

今、注目されている「ちょい投げのキス釣り」の魅力をご紹介します。

ちょい投げキス釣りとは?

①道具がシンプルで始めやすい

ちょい投げは特別な道具がなくてもOK!
家にあるエギングロッドと
スピニングリールで始められます
仕掛けも市販のセットを結ぶだけだから
難しいことはないです◎


②軽い仕掛けで投げやすい

本格的な投げ釣りと違って、
ちょい投げは軽い仕掛けで近くを狙う釣り
力がいらないから女性や子どもでも
気軽に楽しめるというメリットが大きいです


③足元で釣れるから安心&安全

キスは岸の近くにも群れてる魚
遠くまで投げなくても、
岸から20mくらいで連発することも!
サーフや堤防でできるから、
危なくないし移動もラクラク


④当りが明確で面白い

キスはアタリがはっきりしていて
釣っていて楽しい!
ブルッと竿先に出る感触は
初心者でも「釣れた!」がすぐわかる快感


⑤釣れたキスが美味い!

刺身、天ぷら、南蛮漬け…どれも絶品!
釣ったキスを家で美味しく食べられるのも魅力のひとつ

初夏にかけて浅場に接岸してくる砂浜の女王と名高い「キス」を使った料理
お父さんの汚名返上に役立つ晩御飯レシピ

スポンサーリンク

ちょい投げと本格投げ釣りの違い

  • 軽装・軽装備・短時間で楽しめる
  • 足元〜中距離で狙えるから安全・安心
  • キス釣りデビューやファミリーフィッシングにも最適!

簡単だけど面白い!
そこが大きなポイントです

ちょい投げと比較

ちょい投げ釣り本格投げ釣り(遠投投げ釣り)
🎯 投げる距離10〜30m程度(足元〜近距離)50〜100m以上(沖の深場まで届く)
🎣 ロッドの長さ8ft前後(エギング・シーバスロッド)4m以上の本格投げ竿
🧰 必要な道具軽量タックル、簡単な仕掛け重めの天秤・専用三脚・力糸など
💡 準備の手軽さとても簡単(初心者向け)道具・仕掛けが複雑で少し玄人向け
🐟 釣れる魚キス・ハゼ・ベラ・マゴチなどキス・マゴチ・カレイ・アイナメなど
⏱️ 手返しの良さ早い(短時間でも釣果が出る)ゆっくりめ(遠投なので回収時間が長い)
🏞 釣り場サーフ・堤防・小磯など手軽な場所広くて開けたサーフや大型釣り場
🔰 初心者向き?はじめての釣りにおすすめ慣れが必要・ややハードル高め

キスが釣れる季節と時間帯

季節ごとのキス釣り

春(4月〜5月)

  • 【特徴】浅場にキスが接岸し始める時期
  • 【釣りやすさ】小型中心だけど数釣りしやすい
  • 【おすすめ場所】堤防・河口・サーフの浅場

夏(6月〜8月)⭐️ピーク!

ちょい投げするなら夏がチャンス!
6〜8月はキスが岸に近づく絶好の時期。
ちょこっと投げて、ブルブルッと手応えアリ!

  • 【特徴】サイズ・数ともに絶好調!
  • 【釣りやすさ】日中でもよく釣れる(朝夕はさらに◎)
  • 【おすすめ場所】遠浅のサーフ、シモリ点在ポイント

秋(9月〜10月)

  • 【特徴】産卵後の回復個体が釣れ始める
  • 【釣りやすさ】やや渋くなるが型狙いができる
  • 【おすすめ場所】水深のある堤防や深場寄りのサーフ
  • 【注意点】キスは寒くなると深場へ移動
  • 本格投げ釣りで沖を狙わないと厳しいシーズンに

1日の中での狙い目

朝まずめ(夜明け〜2時間くらい)

  • 最もおすすめの時間帯
  • キスがエサを活発に追うタイミングで群れも岸寄り
  • 人も少なく静かな海で集中できるチャンス時間
  • 日が昇りきる前からスタンバイが理想
  • 釣れる場所が分かりやすい(波打ち際にベイトが寄る)

潮の動き出し(干潮・満潮の1時間前後)

  • 潮止まりの前後は必ずチェック!
  • 特に満潮に向かって上げ始める時間は狙い目
  • キスは潮の流れに乗って接岸するため、動きがある方がアタリが出やすい
  • 「潮見表」で満潮・干潮を事前に確認
  • 潮止まりの「30分前後が爆釣のチャンス!」

日中でも釣れる!(夏場は意外と好調)

  • 夏は日中でも釣れるのがキス釣りの魅力
  • 日差しが強い日は、少し水深のある場所 or 潮通しの良いエリアを選ぼう

注意点

  • 熱中症&日焼け対策は万全に
  • 活性が下がったら「仕掛けを軽く」「誘いをゆっくり」で調整

夕まずめ(夕方16:00〜18:00頃)

  • 群れが再び岸に寄るタイミング
  • 日中よりも型が良くなる傾向も
  • 風が弱まる時間帯で釣りやすさは◎

夕まづめは、捕食者たちがキスを追って岸際までその影を現す時間

ちょい投げの外道

  • マゴチ
  • ヒラメ
  • 黒鯛
  • シーバス

ハリスは細いけど、万が一釣れた場合は持ち帰りましょう
キス狙いのはずが、まさかの「主(ぬし)登場!?」

釣れる場所と狙い目ポイント

キスが集まりやすい「シモリ」とは?

シモリは👇のようなものの総称です

種類説明
石や岩の塊海底に点在している自然の岩や小石エリア
海藻の根アマモや海藻の生えている根元(根回り)
地形の変化くぼみ・盛り上がり・かけ上がりなど、砂地の中の凸凹

なぜキスはシモリに集まるの?

その理由は…

こんな場所は避けよう!

釣れない場所の特徴も知っておこう

こんな場所はNG

エサとワームのどっちがいいの?

生エサのメリット・デメリット

使用餌→イシゴカイ・ジャリメ・アオイソメ

  • 釣果安定!やっぱり本物は強い
  • 匂い・動き・存在感が強く、活性が低くても食ってくる
  • どんな状況でも釣れる安心感あり
  • 手がヌルヌル・ちょっと苦手な人も多い
  • 冷蔵管理が必要/虫が苦手な人には不向き
  • 食いが良すぎてフグにも狙われやすい

ワームのメリット・デメリット

  • 手が汚れにくい!気軽に扱える
  •  → 初心者・女性・子どもにも◎
  • 予備としてバッグに入れておける便利さ
  • 小型でもアピール力が高く、誘いに反応する場面も
  • 活性が低いときは食い渋りしやすい
  • 本物に比べて反応はかなり劣る
  • 巻き・誘いテクニックが必要な場面もある

考え方は、釣果を優先したい時は「生エサ」

手軽に楽しみたい時は「ワーム(疑似餌)」

という感覚ですね

ちょい投げの釣り方ステップ

  1. 基本の動作:キャスト→サビく→ステイ→HIT
  2. 食わせの間を作る
  3. 合わせは向う合わせでOK
  4. 手返し重視で釣果UP

難しいことは一切無し!誰でも釣れます!
ライトタックルが悲鳴!ちょい投げで止まらぬデカギスラッシュ!

よくあるトラブル&対処法

困った人

糸が絡まって仕掛けがぐちゃぐちゃになるんだけど…

原因:投げ方・サビきすぎ・風・波・道糸とハリスの絡み

  • 投げるときはスムーズな動作で真っすぐ投げる
  • 3本針以下の仕掛けを使う
  • 強風時は無理せず、風上に向かって投げる
  • 着底後にラインテンションを保つ(緩ませない)

ケース②:根掛かりが多い

困った人

根がかりが多いんですけど…

原因:岩・シモリ・障害物に引っかかる

  • 地形がわからない時は軽めのシンカーで探りながら
  • 根がかりしたら、テンションを緩めてから揺する
  • 同じ場所で頻発する場合、立ち位置を変えてキャスト角度を調整

ケース③:当たりがあるのに釣れない

困った人

アタリがあるのに釣れないですが…💦

原因:食いが浅い・針サイズが合ってない

  • 軽くステイ(止め)を入れることで食わせの間を作る
  • 針のサイズを小さく変更
  • 早アワセしないよう注意(向う合わせでok)

ケース④:フグパラダイス

困った人

フグばかり釣れる…

原因:フグの群れに当たっている、エサの消費が激しい

  • 少し場所をずらす/遠投・近投でレンジを変える
  • ワームに切り替えてエサの消耗を減らす
  • アタリが出たら即回収で被害を最小限に

ケース⑤:仕掛けが飛ばない

困った人

投げたらすぐ仕掛けが外れるし、飛ばないし…

原因:仕掛けの結束が甘い/仕掛けが軽すぎる/キャスト不慣れ

  • シンカーを4号以上にする
  • サルカンやクリップの結束部を確認&しっかり固定
  • ルアーロッドならスナップ付きサルカン推奨

さいごに

それが、ちょい投げの魔法です

  • 狙って
  • 感じて
  • 掛ける

ちょい投げは、シンプルだけど奥が深い釣り

仕掛けは軽くても釣れた時の感動は重いですね

「ちょい投げ、やってみようかな?」

そんな軽い気持ちで始めた釣りが、気づけばあなたの日常に…

魚が釣れる喜びと、自然と向き合う贅沢。
その一投が、あなたの世界観を変えるきっかけになるかもしれません

最後まで読んで頂きありがとうございます

実際の釣果や釣り場の様子も載せてます👇
[実釣レポートはこちら]



\クリックで応援お願いします/

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おすすめ記事

1

どうも、りゅうせい(@976ryu)です 寒い冬がまもなく終わり徐々に春が近づいています 春と言えば ...

2

どうも、りゅうせい(@976ryu)です アジングで常夜灯は人気のスポットというだけあって競争率が激 ...

3

記事内に商品プロモーションを含みます こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめまして ...

PAGE TOP