" />

広告 エギング 春イカエギング

【春イカエギング】人気のターゲット!アオリイカを釣る前に知っておくべき情報

どうも、りゅうせい(@976ryu)です

実は案外エギングから釣りを始めたという人が多いそうです

そんな私もその一人ですが…

一度エギングの魅力にハマったら抜け出せません

イカの独特な引き方は中毒性がありますよね

そこで今回は

人気のエギングのターゲット
「アオリイカ」のことを詳しく解説します

スポンサーリンク

アオリイカ

障泥烏賊(アオリイカ)
障泥(あおり)と呼ばれる馬の胴体に巻く泥よけの馬具に形や色が似ていることに由来するらしいです

参考

学名:Sepioteuthis lessoniana
分類:ツツイカ目ヤリイカ科アオリイカ属
英名:Oval squid、 Big-fin reef squid

最も美味とされ、高級イカの中でも不動の地位を誇るイカの王様。
近年ではエギングという釣りのターゲットとしても人気です。
見た目も美しく、アオリイカの可愛らしさを見てイカ好きになる人が多いです。
水族館で生体と出会える機会も多く、イカ好きの初恋はアオリイカになりがちです。

アオリイカの寿命は1年と短く、春に生まれたイカが翌年の春に産卵して寿命を終えます

生まれたばかりの時はとても小さいですが非常に食欲が旺盛であっという間に大きくなります
小さいうちは魚ほど泳ぎが得意ではないために、魚の餌として標的になりやすいです

水温が15℃前後で浅場に寄って来て、17℃を超えると産卵の準備に入り

一旦ペアリングの時期に入るとエギに無関心になりますのでエギングの難易度がUPします

2度、3度産卵しますが一箇所に産み付けたら安心するためか、ほかの雌も同じ場所に産み付ける習性があるとのことです
※1杯あたりの卵は120個~250個

  • モイカ(愛知県南知多・高知県宿毛)
  • バショウイカ(静岡県沼津周辺)
  • クツイカ(富山?)
  • ミズイカ(九州周辺)
  • イズイカ(?)
  • シルイチャー(沖縄)
  • アカイチャー(沖縄)

他にも地方によって様々な呼び方をされてます

エギングの歴史

エギの誕生には諸説あるようですが、実は300年前江戸時代後期(1700年代)とも言われてます

その昔、漁師夜焚きに使って焦げた松明(たいまつ)を海に誤って落としたところその焦げた松明にイカが抱きついたということがヒントになり考案されたと言われてます

明確な文献は残ってないそうですが、奄美大島で発祥し江戸中期から江戸末期にかけて種子島を経由し薩摩に伝わったのだとか

現在のエギは海老型で作られてますが、大昔のエギは魚をモチーフに作られていたみたいです

300年前の海でエギングをしてみたら…
想像するだけで楽しそうですよね

生態と生息地域

  • 西はインド洋西部・紅海から
  • 東はハワイ諸島
  • 北は北海道南部
  • 南はオーストラリアまで生息してます

快適な水温を求めて移動するよ
1日で10キロ移動することも✨

アオリイカの種類

水産省から引用

日本に生息するアオリイカは遺伝子レベルで分類するとアカイカ・シロイカ・クワイカに分けられます

シロイカ系

最も広く分布しているのがシロイカ系のアオリイカです

胴長が最大で50センチ、重量は4キロになることもあるそうです
産卵水深は2~20mです

私のホームである北陸ではこちらのシロイカ系のアオリイカがメインターゲットになっています

アカイカ系

和歌山県以南で生息すると言われてるアカイカ系のアオリイカ
いわゆる「レッドモンスター」です


最大で胴長が60センチ以上、5キロ以上になることもあります
エギンガーの私にとっては一度釣ってみたいターゲットです

産卵水深は30~100メートルととても深いです

クワイカ系

アカイカと分布は同じく和歌山県以南に生息してます

胴長が13センチ、150グラムが成熟サイズ
目のエメラルドグリーンが強いのが特徴みたいです

産卵水深は10メートルより浅場です

アオリイカの好物

アオリイカが好む餌は、小魚やエビ類でイワシ、ヒラメ、カレイなどの稚魚の他、アマダイやアナゴなども食べるそうです

ヤエンなどで一般的に知られている「マアジ」はあんまり好きじゃないかも?という話がチラホラ…

死んだ餌についてはウルメイワシ、マイワシ、キビナゴの捕食率が高いというデータがあります

ちなみにクサフグとカワハギは絶対に食べないらしいです

ある実験では水槽の中で「マアジ」と「マルアジ」を与えたところ「マルアジ」から先に食したとのことですので細身の魚の方が餌になりやすいのかも知れません
実際にはアオリイカの空腹具合によるかもですが…💦

キジ
キジ

僕もグルメだけど、アオリイカもグルメなんだね

アオリイカの好む藻の種類

ホンダワラやアマモの他にもカジメや岩礁にも卵を産み落とすことも知られています

岩礁帯ではエギをロストをしやすいため避けがちですが、敢えて人が入りにくい岩礁帯を攻めるという強気の釣法もあります
その場合はしっかり水深を把握してフォールさせて根掛かりを避けましょう

アオリイカの好奇心・攻撃性・用心深さ

アオリイカは泳ぎは魚ほど得意ではありませんが潮の流れに逆らいホバリングして身を潜めて獲物を狙います

岩陰などで獲物を待ち伏せして狙い撃つスナイパースタイルのアオリイカ
獲物を確認すると触腕が届く距離までそっと忍び寄り、僅か0.02秒で触腕を伸ばし獲物を狩ります✨

魚類に関しては頭部を狙い、エビ類に関しては腰付近を狙います
アオリイカは生まれて間もない時期でも生後1日経てば動くものに好奇心を抱き攻撃し捕食行動を開始します

新子シーズンの小さな頃は自分の体長ほどの相手に襲い掛かることが多い傾向ですが、時には自分の胴長を超える相手にも攻撃してしまい返り討ちに合うこともしばしばあるんだとか…

ある程度成長したアオリイカは余程空腹じゃない限り自分の胴長を超す相手にアタックすることは少ないです

生息水温と乗っ込み時期

アオリイカの生息水温は15℃~30℃と幅広く

水温が15℃になると浅場に近寄り水温が17℃になると繁殖行動(ペアリング)を開始します

春は親イカ、秋は新子イカが狙えます

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
春・秋エギング
  • ◎:よく釣れる
  • 〇:釣れる
  • ▲:ボチボチ釣れる

通常の産卵シーズンは4月~6月となりますが、南の方(九州地方より南下)では水温がそもそも15℃以下になることが無いために年中産卵のシーズンであると言えます

アオリイカの色覚

アオリイカの目で見る世界は「青」の世界になります
白いモノでも青に見えます

極端に色分けをするならアオリイカ見れば「黒」と「青」の世界ということになりますね

またアオリイカは偏光レンズを持っており、紫外線が乱反射する海表面でも真っ直ぐ遠い先まで見渡せるほど脅威の視力を持ってます
堤防に立っている釣り人も海中からバッチリ見えていると言っても過言ではないでしょう✨

特に天気が良くて海水の透明度が高い日には足元まで寄って来ることはほとんどないので沖のボトム付近や地形を把握しているならストラクチャー付近を探ると良いでしょう

エギングで使用するエギの最適サイズ

一般的には大型狙いの春は3.5号、4.0号をメインに使い、秋は新子狙いで2.5号~3.0号がメインになります

アオリイカは余程お腹が空いている場合を除き自分の胴長を超える魚をターゲットにはしません
水槽に入れたアオリイカで実験したデータだと自分に見合う餌が無い場合は餓死してしまうほど用心深い面もあります

大型のアオリイカと小型のアオリイカだと食べる餌のサイズが違います
新子シーズンにいきなり3.5号では釣れないか?と言われれば普通に釣れますのでエギのサイズはそこまで気にすることはないような気がします

但し、春のエギングに関しては沖をキャストする際には3.5号(20g)~4.0号を使います

ウエイトが重い大きいエギを使うことで飛距離が出ますので広範囲を探った方が効率はいいです
春に関しては2.5号を使う必要はないかなぁって思います(個人的に)

エギのテープカラー(下地)

エギにはそれぞれ下地に巻かれているテープがあります
金、虹、銀、赤、紫、オレンジ、ピンクそして夜光、ケイムラ、スケルトン等々がありますが、それぞれに使う場面が違います

エギのカラー

  • 金テープ(万能)
  • 虹テープ(万能)
  • 銀テープ(日中)
  • 赤テープ(特に夜or濁り潮)
  • 紫テープ(澄み潮)
  • オレンジテープ(マズメor濁り潮)
  • ピンクテープ(マズメor濁り潮)
  • 夜行ボディ(夜)
    ※蓄光して蛍光色に輝きます
  • ケイムラボディ(日中)←オススメ
  • スケルトンボディ(謎)

私のオススメはケイムラ系のエギです
日中にラインで当たりを取るのがとても楽しいです

エギのタイプを選ぶ

エギには

  • 早く沈む(ディープ)
  • ノーマルに沈む(ノーマル)
  • ゆっくり沈む(シャロー)
  • 超ゆっくり沈むモノ(スーパーシャロー)

上記のようなタイプがあります

浅場(水深が浅い場所)のことをシャローと言います

早く沈むエギは水深があるポイントや潮がとても早いなどの特殊な釣り場で使います

ノーマルエギ、もしくはシャローエギが扱いやすいですが、エギングに関して言うならフォールスピードは体感で覚えたりするので初心者のうちは頻繁にエギのタイプを変えちゃうと「今エギがどんな位置にあるのか」を見失いますのでなるべくタイプをコロコロ変えない方が良いかも知れません

エギの沈下速度(3.5号参照)

  • ディープエギ:1m/2.0秒
  • ノーマルエギ:1m/3.0秒
  • シャローエギ:1m/6.0秒
  • スーパーシャローエギ:1m/8.0秒

各メーカーやエギの使用頻度や経年劣化により沈下速度が異なる場合がありますので実際に釣り場で確認することをオススメします

釣れる時期(春・秋)

春に狙うポイントと時間帯

春は乗っ込みで釣れるサイズは1キロ前後から3キロ前後とかなり迫力のあるファイトを楽しめます
数釣りは難しいですが、釣れる1匹がデカくて満足度100%ですよ

春イカのポイント

  • 岬の先端付近の潮の流れが緩むポイント
  • 常夜灯絡みの湾奥の夜
  • 沖向きの堤防
  • 地磯は朝・夕まづめ絡み
  • 漁港が隣接する砂浜の藻場付近

時間帯は朝・夕のまづめ(特に朝まづめ)
満潮になる1時間前と潮が下がり始める付近がとても熱い時間だと思います(個人的)

秋に狙うポイントと時間帯

秋は春に生まれた新子アオリイカを狙います
100g~300gサイズですが活性がとても高いので小さくてもひったくる様な当たり方をしますのでとても楽しいです

住んでいる地域によってはリリースサイズなどのローカルルールが設定されている場合もありますので、大量に釣ってSNSなどに掲載するとめちゃくちゃ叩かれちゃう場合もありますので数釣りを掲載するには配慮が必要な場合もあります

秋イカのポイント

  • 潮通しの良い堤防
  • 潮通しの良い地磯
  • 潮通しの良い沖に藻場が見えるサーフ

基本的には春イカと同じポイントで釣れますが、フィッシュイーターでは下級ランクを位置する新子アオリにとってはシーバスであったりチヌのベイトになります

オープンエリアよりも藻やテトラ、沈み根があるポイントをランガンする方が数は稼げると思います
最初の一投目は沖にフルキャストしたくなりますが最初は手前を探っていく方が確実に釣れるでしょう✨

リリースされる場合には、手でイカを触るとイカが大火傷をしますのでリリースをする際には地面にも置かず、手でも触らずにリリースしましょう

雌雄判別

雄のアオリイカは横縞がくっきりしてまして、雌のアオリイカは水玉模様(ドット柄)です

胴長が10センチくらいの新子の時期は模様がハッキリしないため雄と雌の判別が難しいです

雄のイカの方が成長が早くて雌よりも大きくなります

干満で見る釣れる時間帯

アオリイカは潮が満ちる時に岸に寄り餌を捕食すると言われています
逆に引き潮の時には沖に出ていく傾向があります

釣り場の環境や潮通しにもよりますが、人工的に作る船が通ったあとの潮でも釣れちゃいますよ

干潮よりも満潮になる手前、潮の下がり始めの方が当たりが多くなる傾向にあります

つまり熱いタイミングは潮止まりの前後というわけです!

時間帯で見るアオリイカが釣れる統計

基本的には日中は水深が深い暗い場所を好みますが、暗くなると浅場に移動して捕食をする習性があるアオリイカですが、これはフィッシュイーターの特性とも言えます

暗い場所に潜み外敵から身を隠し獲物を狙う
だからと言って日中は全く釣れないのかと言えば、条件さえ満たせば「全然釣れちゃいます」

ですが、やはり朝・夕のまづめ時が破格のゴールデンタイムと言えるでしょう

  • 朝まづめは暗がりから出てきて捕食タイム突入(激アツ)
  • 夕まづめは暗がりに戻る前の腹ごしらえとなります(激アツ)
  • 夜間は警戒心が薄くなり浅いレンジまで餌を求めて回遊します
  • 夜間は水深が1メートルもない場所でも釣れちゃうことがあります
  • 日中は3~15メートルまでのストラクチャーや藻の陰に潜んでます

朝まづめ

夕まづめ

夜間

日中

となりますが、私自身はいつも中途半端な時間にポイントに到着してるので「日中」に釣れることが多くなってます

日中にラインを見て当たりを取るのが楽しくて仕方ないです

天候、気圧と活性の関係性

簡単に言えば「高気圧は低活性」「低気圧後は高活性」と言えます

  • 高気圧=晴れ→低活性
  • 低気圧=雨 →高活性

高気圧はわかりやすく言えば「晴れ」です
晴れの日の日中だと潮が澄んでいてフィッシュイーターのピラミッドの頂点に位置する春の大型のアオリイカでも外敵からの危険を回避するために藻場や岩陰に身を隠します

そんな時は藻場の上や、藻の際や、ストラクチャーのそばなどにエギを通すと当たる時があります

晴れだと低活性というよりも用心深いアオリイカにとっては動きづらいのでしょう

逆に低気圧通過後の雨上がりの海況はアオリイカにとっては快適と言えます

濁り(笹濁りくらい)=マイクロベイトが豊富
つまり食物連鎖が起きやすい状況なんですね

イカオ
イカオ

うひょーーー🐟
ご飯が沢山
わーーーい

フィッシュイーターであるアオリイカにとったら御馳走が溢れている状況なんですからテンションがあがりますよね
そこに大潮だとか中潮、それに満月まで絡んだとしたら…
もうエギングに行かない理由がありません
釣れる可能性は限りなく高いです

というわけで「雨上がりのエギング」を一つのキーワードとして記憶しておきましょう

アオリイカエギングの当たりの出方

エギングをしていて最初に気づくアオリイカの当たりはラインの「違和感」かもしれません

毎回、明確にひったくるような当たりがあれば誰にでもわかりますが、そればかりじゃないのがエギングの醍醐味であり面白いところです
いかに違和感に気づくかが勝負所と言っても過言ではないです

  • 沈むはずのエギが途中で止まる
  • ラインが弛む
  • ラインが「プルル」と震えた
  • ティップのテンションが抜けた(個人的に一番好きなパターン)
  • 急にラインが張った
  • エギを回収中にドンと当たった
  • 根掛かりかと思ったら突然ドラグが出た

等々違和感を感じる当たりはまだまだあります

アオリイカは餌である魚に抱きついて最終的には頭を落として餌を絶命させますが、エギングでは疑似餌であるエギを横から抱いて頭に噛みつくわけです

この状態の時は、釣り人の手元には「???」
あれ?なんか重いかも?藻が引っ掛かったのかな?
という感覚でリールを恐る恐る巻くわけです

この時「ん?なんか重いぞ?」と少しでも感じたら「合わせ」を入れて下さい
合わせを入れることで巧くエギが縦になりカンナがアオリイカに掛かります

針掛かりをすればドラグが出てロッドがイカがバレないようにいなします
一度しっかりとカンナが掛かればほとんどバレることはないでしょう

この時はアオリイカはエギを横抱きしてる可能性があります
つまりまだ針掛かりしてない状態

重要なポイント

何度も立て続けにバレたりするのは「横抱きの状態で針掛かりしていない」可能性が高いです

当たったと思ったり、少しでも違和感を感じたら「確実に合わせましょう」

これだけでも釣果がグンと変わります

ランディングについて

アオリイカのランディングはネットで掬うことやギャフを使ったり、足場が低ければ直接ハンドランディングをしたりします

ハンドランディングもしたことはありますが新子サイズだと余裕ですが、親イカクラスや紋甲イカだとかなりドキドキします

慣れるとギャフの方が楽と聞きますが、私はネットで優しく後ろから掬っています

ポイント

ネットで掬う場合は必ずイカの後方から掬うように心掛けましょう

前方から掬おうとするとアオリイカに墨を吐かれて海中が真っ黒になり見えなくなる恐れがあるのと、しばらく他のイカが墨に警戒して釣れなくなる可能性があります

なのでタモ入れは慎重にイカの後方からお願いします

さいごに

ざっくり長く書いてしましましたが、結局は自分が思ったように楽しくエギングをすればいいんです

自身でエギングをやってみてわからないことを明確にすることが優先

私も日々勉強中ですし「これでいい」と思った時点で負けだと思ってます(暑苦しくてすいません)

あと、どのジャンルの釣りにも言えますが「これが正解」という答えはありません

エギングはまだまだ未知数ですし発展途上です

さぁ
親イカエギング!
思い切りシャクリ倒しましょう!

壁にぶち当たった時にまた私のブログを参考にして頂ければ幸いです

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます😊

関連記事【春イカエギング】 狙えアオリイカ!エギングの敵は風と己(おのれ)だ!

どうも、りゅうせい(@976ryu)です というわけで今回も行って参りましたアオリイカエギング😁 2 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おすすめ記事

1

この記事に書いてあること アニサキスのこと 鯖を捌いてUVライト照射 アニサキス発見に使えるアニサキ ...

2

この記事に書いてあること アジングライトの利便性 アジングライトがマストアイテムと言われる理由 アジ ...

3

記事内に商品プロモーションを含みます はじめに こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)は ...