General fishing

アニサキスを簡単に見つける方法

どうも、りゅうせい(@976ryu)です

寒い冬がまもなく終わり徐々に春が近づいています

春と言えば釣り好きな方はうずうずしますよね!

美味しいお刺身を食べたくなる季節

新鮮な魚自分で捌いて食べたい

その気持ちすごくわかります!

釣り人の喜びと言えば?

  • 新鮮な魚を食べれる幸せ
  • 釣った魚を家族に振舞いたい
  • できればお刺身で食べたい
困った人

でもアニサキスが怖いんだよな…

という方が多いのではないでしょうか?

今回はその「アニサキス」について書きます

釣り初心者、もしくは魚料理初心者の方の悩みを解消できる記事です!

この記事のメリット

アニサキスの除去方法を理解出来てリスク軽減!
新鮮な「生サバ」「〆鯖」なども美味しく食べられるようになります

断言しますが、脂が乗った生サバの刺身が一番美味しいです!

順番に説明します!

アニサキスは目で見てわかる寄生虫ですか?

目で見てわかります!
でも注意深く見ないと見落としやすいです

アニサキスとは?

説明では、かなり怖いことを書いてありますが、要はアニサキスを見つけて食べなければ大丈夫ということです

火を通す場合を除き、生食だと高確率でお腹が痛くなり吐き下します

ここに注目!

稀にアナフィラキシーショックを起こす場合があり、生きたアニサキスだけでなくアニサキスの死骸でもアレルギー反応が出る可能性があります

アニサキスアレルゲンは耐熱性のものがあるため、アニサキスアレルギーでは加熱調理をしたものも含めて魚介類の摂取回避もしくはアニサキス全摘出で食べなければいけません

アニサキスが寄生しやすい魚は?

  • スルメイカ
  • イワシ
  • 鱈(たら)

根魚にもいますが上記が特にアニサキスの寄生確率が高いです

そしてアニサキスは特に肛門周辺や内臓に寄生しています

魚の頭を落とし内臓を掻き出して、身に寄生していないかを確認しましょう

裸眼でも見えますが注意深くアニサキスを探すならアニサキスライトライトが効果的です

スーパーで買ったイワシにも?

このめちゃくちゃ脂乗りが最高の美味しいイワシも、実は2匹ほどアニサキスがいました
もちろん、ちゃんと除去して生食で食べました

意外といます…

釣った魚に限らず、スーパーで売られている魚にもアニサキスがいる場合があります
スーパーで買った魚を調理する場合にもアニサキスライトを使うことをオススメします

アニサキスライトは効果的

今回捌いたのは体高がありパンパンにお腹が張ってて脂が乗っているです

スーパーで買ってますが鮮度は極上で申し分なし

私の経験上、鯖を捌いたら95%くらいはアニサキスがいる認識です

本当は生のお刺身や〆鯖で食べたいんですけどね

アニサキスは、プロの料理人の方でも見落とすことがあるくらい小さくて細い寄生虫なのでアニサキスライトを使って丁寧に見てみましょう

アニサキスライトを照射

写真はスーパーで買った鯖で黄色見える部分は胆のうが破裂した跡です

よく見るとアニサキスがいます

どれがアニサキスかわかりますか?

この時点で裸眼だと見落とす恐れがありますね

注意深く見ていないとそのまま調理しそう…

アニサキスライトを当てるとこんな感じ

細い胴体のアニサキスが浮彫になります

魚の腹の部分を念入りに見て背の部分も用心深く見ます

アニサキスライトを使うとはっきりわかります

紫外線発光というやつですね
ブラックライトでアニサキスが浮かび上がります

釣り人であればヘッドライトと兼用しても良いと思いますが、アニサキス専用のUVライトの方が格段にアニサキスを発見しやすいです

アニサキスを見つけたら速やかに除去しましょう

Hapyson×津本式アニサキスライト

Hapyson×津本式アニサキスライトはアニサキス対策として非常に注目されている製品
アニサキスを効果的に発見できます!

津本式のアニサキスライトは2種類あります

  • 電池式
  • 充電式

電池式タイプ

充電式タイプ


ヤマダ電機 楽天市場店
¥5,880 (2025/04/01 13:10時点 | 楽天市場調べ)

衝撃映像をYOUTUBEで確認!

動画を見るともっと詳しくわかります

魚を捌くのが初心者の方へ

ちょっと脱線して包丁ネタを書きます

安くて手軽な110円包丁

私はセリアの110円の小出刃包丁を使っています

本格的に料理をするなら高級な小出刃包丁には敵わないと思っていますが、家で魚を捌いて食べるレベルでは十分に役目を果たします

何よりも安いので切れなくなったらすぐに買い替えれるので何より気楽です

小出刃なので大型の魚を捌くのには不向きですが、小型のアジ(30センチ程度)、イワシ、キス、アオリイカであれば余裕で捌けますし、小出刃包丁なので手返しが良いです

初期投資は格安!

これから料理を始めようかな?

と思っている方の第一歩にお役に立てるかと思います

慣れると50センチくらいの青物でもこの110円の小出刃包丁でも捌けます

初期投資はたったの110円

やっぱ料理は向いてないや…ってなっても損失は110円なんでお気楽にやめれます

110円の小出刃とはいえ新品の時はスパスパ切れるので気をつけて下さいね

関連記事セリアの110円包丁 切れ味抜群!しっかり綺麗な仕事します!

釣りが先か料理が先か? と言われたら料理の方が先なんですが、恥ずかしながら自分は3000円以上の包丁 ...

続きを見る

さいごに

まとめ

  • 釣り用のUVライトを使えばアニサキスを発見できます…が
  • アニサキス専用のUVライトならもっと簡単に発見できます

ここまで読んで頂きありがとうございます!

アニサキスって聞くとビビりますが知識を持てばそこまで恐怖はないです

家族のために魚を捌くならまずは

私は魚もイカも確実にアニサキスライトでアニサキスや寄生虫の有無の確認を怠りません

ちなみにスルメイカのアニサキスもUVライトを使えば容易に見つけれます

私の住む北陸ではアオリイカでアニサキスを見たことがないですが、スルメイカにはごくたまにアニサキスがいます

アオリイカは、白イカ系より赤イカ系の方がアニサキスがいる…と聞いたことがありますが用心するに越したことはないのでアオリイカでもアニサキスのチェックをしましょう

家族のためですからね

ちゃんとチェックすれば、安心してお刺身を食べれます

最後まで読んで頂きありがとうございます

鯛めしのレシピ1!料亭レベルの美味しい鯛めしを家で簡単に作れます!

どうも、りゅうせい(@976ryu)です YOUTUBEを見ていたら無性に鯛めしを食べたくなりました 鯛めしを食べたい・鯛めしを食べたい・鯛めしを食べたい それが鯛めしを作る理由 使う飯ごうはこちら DAISOで1100円(税込み)でした 理由その1 電子ジャーに鯛や牡蠣の匂いがうつるから片付けが大変 理由その2 飯ごうで作った方が美味しい気がするから 鯛めしレシピ 用意するもの 鯛(小鯛) 飯ごう(3合炊き) カセットコンロ(無ければIHやガスコンロでもOK) お米3合 白だし大さじ3杯 酒大さじ3杯 ...

手軽で簡単に作れる!ねぎキムチ温玉豚丼

この記事に書いてあること 誰でも簡単に作れるねぎキムチ温玉豚丼の作り方 はじめに どうも、りゅうせいです! ダイエットも大事ですがここ一番にはスタミナが重要だと思います! スタミナを付けてお仕事に励みましょう🙂 料理工程は二つあります! ねぎキムチを作ること 豚と玉ねぎを炒めること 翌日に大事な商談を控えている方にはオススメしません💦(翌日の口臭が…) ねぎキムチを作る まず最初にねぎキムチを作ります 前日に仕込んだ方がキムチがねぎに馴染みますのでオススメです ①ねぎを刻んで ②キムチの素と ③ごま油を少 ...

いくら丼! いくらの仕込み方から生筋子を「いくら」にする方法

この記事に書いてあること 生の筋子をいくらにする方法と手順 簡単合わせタレの作り方 はじめに どうも、りゅうせいです 普通に買うとほんの少しの量でも高いので躊躇しますよね 今回は買うと高い「いくら」をコスパ良く作る方法を書きます いくらが高い理由 年々鮭の漁獲高が減ってきている 輸入のいくらの値段が高いため国内のいくらの値段が高騰 円安や資源高の影響??? いくら作りで準備するもの いくら作りの材料 生筋子300g 薄口醤油100CC、もしくはイカの笑油だれ100CC←オススメ みりん100CC 日本酒1 ...

アオリイカの一夜干し

この記事に書いてあること アオリイカの一夜干しの作り方 一夜干しの美味しい食べ方 簡単レシピ 用意するもの アオリイカ 一夜干しネット 塩 ガスバーナー(なければフライパンでOK) 材料はこれだけで作れます! しかも超美味しいのでオススメします😍 記事内に商品プロモーションを含みます アオリイカを捌きます アオリイカは釣れたてでも解凍でもOK 胴体部分とゲソの部分を切り離します 肝の周りや漏斗の部分にはヌメリがあるので塩で揉んでヌメリを取ります 胴体部分は薄皮まで剥くと食べる時に柔らかいです 捌き終えたら ...

アオリイカのガーリックバター醤油炒め

酒のおつまみに最高のアオリイカで作ります! 今回は釣れたての「アオリイカ」を使いました! 今が旬のアオリイカのガーリックバター炒めは大人も子供も喜ぶ1品だと思います 調理時間も5分くらいなのでとても簡単です😍 では早速 アオリイカのガーリックバター炒め 簡単レシピ フライパンにバターを引きます 好みのサイズに切ったアオリイカをフライパンに入れます軽く塩胡椒も振り炒めます 軽く火が通ったらニンニクを入れますチューブで2センチほど 醤油を少し入れて色と香り付けをしますほんのり香ばしくなったら完成 完成 「料理 ...

\クリックで応援お願いします/

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りゅうせい

妻、息子二人、猫の5人家族
猫と釣りと料理と酒を好む
刺さる記事を書いてます
タバコは吸いません🚭

おすすめ記事

1

どうも、りゅうせい(@976ryu)です 寒い冬がまもなく終わり徐々に春が近づいています 春と言えば ...

2

どうも、りゅうせい(@976ryu)です アジングで常夜灯は人気のスポットというだけあって競争率が激 ...

3

記事内に商品プロモーションを含みます こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめまして ...

PAGE TOP