
釣り初心者です
釣り場のルールってありますか?
何も知らなくて…
暗黙のルールはあります
わかりやすく解説しますね

どうも、りゅうせい(@976ryu)です
今回の記事はあまり触れない部分のこと「釣り場でのルール」に少し触れたいと思います
初心者さんには馴染みのないことかも知れませんが可哀想な目に合わない様に少しだけ読んでみて下さい🔰
スポンサーリンク
挨拶について

釣り場での挨拶はしないよりした方が、自分が有意義に釣りをする為にも絶対に必要ですし、とても重要だと思います
かと言って、誰とでも仲良くした方がいいという意味ではなくあくまで「挨拶」です
会釈程度でも構いませんが一番いけないのは「何もしない」、「無言」
万が一釣り場でトラブルになった時でも「挨拶」さえしっかりしておけば回避できるトラブルも多数あります
自分から声を出して挨拶をするように心掛けましょう

なので、普通のトーンで構いませんので
- 「こんにちわ~」
- 「こんばんわ~」
- 「後ろ通りま~す」
- 「お隣で投げても大丈夫でしょうか?」
ため口などの失礼でうざい声掛けは絶対ダメですよ✖

釣り場の優先者
自分よりも先に先行者が居る
この場合は、自分より先の人の方が優先者です
つまりルアー釣りの場合で言うと自分よりも先に来ている先行者さんが投げれる範囲の立ち位置に入る場合は先行者への許可が必要になります
大袈裟な言い方をしましたが、つまり挨拶と同様に先行者に配慮がないと喧嘩になっちゃうということです
一番嫌なパターン
割り込んで入って来てクロスキャストーーー!
「自分がされたら嫌だな」と思うことはしないようにしましょう
おまつり問題
「おまつり」とは仕掛けと仕掛けが絡むことを言います
どんな場合でも「おまつり」した場合は自分の方から先に謝る習慣を身につけると喧嘩に発展することは少なくなります
あきらかに相手が自分側にキャストして「おまつり」した場合でも大人の対応をしましょう
相手が原因でおまつりした場合は、謝られた方が身に染みて自分が悪い事に気づくというもんです
本当に自分が原因で「おまつり」した場合でも謙虚に潔く
本当に申し訳ございません
と、謝りましょう!
謝られて怒る人はいないです

~当サイトで使っているWordPressテーマ~

AFFINGER6
圧倒的、カスタマイズ性能。
期間限定プラグイン&当サイト限定特典付
場所取りについて
場所取りは水汲みバケツやクーラーボックス等、物を長時間放置して場所取りをするとトラブルになることがあります
私なりのトラブル回避方法を考えてみました
極力、物を置いて場所取りはせずにその場に自分がいるのがBESTですが、やむなくトイレに行く場合など釣り具を放置した場合に「盗難被害に遭うこともあるかも」ということを頭の片隅に置いて下さい
一人で釣りに行くより複数で釣りに行くと場所取り問題は回避できるかと思います
自分が釣り場について長時間「物」で場所取りをしている場面に遭遇した場合は少しイラッとしますが人が戻ってきたら挨拶をしましょう!
そして一言…

貴方が居ない間にめっちゃ釣れてましたよ!
…と✌️
騒音について

騒音問題は近隣に住宅がある場合が主ですが…
一人で釣りをしていて大声で独り言を言う人は私の知る限り居ません
- 車のアイドリング音
- 車のマフラー音
- 複数の釣り人が騒ぐ声
住宅が近くにある場合は静かに釣りをしましょう
そして爆音の車で釣りに行くのも控えましょう

ゴミ問題

これも重要な問題ですが、ハングル文字がかいてあるようなペットボトルなどの海洋浮遊物は別問題としても、一番の問題は釣り人個人が「ゴミを捨てない意識」、「ゴミを持ち帰る意識」だと思います
釣り場閉鎖の声をよく聞きますがほとんどが「ゴミ問題」ではないでしょうか?
釣り場が閉鎖になってから綺麗事を言っても「いまさら」です
自分も含めてゴミに対する意識を高めないといけません(# ゚Д゚)
ゴミで起きるかもしれない二次災害
- 釣り人が捨てた釣り糸が絡まり魚や鳥や亀が死ぬ
- プラスティックを食べた魚の体内にプラスチックが堆積!
- そのプラスティック入りの魚を人間が食べると…💀
- 釣り糸が船のペラに絡み船が故障
- ゴミによる環境破壊
釣り場に落ちているゴミは拾えないにしても自分が捨てない様にしましょう
ポイント(釣り場)情報について

何がどこで釣れてるのか?という情報は釣りが好きな人間なら誰もが知りたい情報だと思います
が、しかし

そうなんです…
釣り場情報はこれこそ暗黙のルール
ファミリーフィッシングは別として特にアジングに関しては釣れてる場所はトップシークレットなんです
仲間内でも親しき中にも礼儀あり!ということで簡単にポイントを言わないですしSNS等でも晒しません
言わないし聞かない!
釣り人にとっての釣り場は大事な守るべき資源と言えます
読んでくれてる皆さんもきっと頷いてるんじゃないでしょうか?
ローカルルール
リリースサイズって?
ロックフィッシングや秋のアオリイカのシーズン中に炎上がちなリリースサイズ問題
リリースサイズは特に決まりがないので厄介です
特に決まってないです
他にその場所場所で「ローカルルール」は存在します
知らないよりも知っておいた方いいというローカルルールを無視するわけにはいかないですね
さいごに
まだまだ私の知らない暗黙のルールがありそうで、ググってみると案外出てきます
皆さん気持ちは同じだと思ってます
今回は敢えてあいまいになってそうな暗黙のルールを書いてみました
ショアでもオフショアでも、楽しく釣りをする上でマナーやルールを守るのは当たり前のことです
それともう一つ!

釣り場を清潔に保つためにも野●ソはやめましょう
間近で野●ソの香りを嗅いで本気で吐きそうになりました
最後まで読んで頂きありがとうございます