アジング(ジグ単)

釣れないことが多くて心が折れます
アジを効率良く釣る方法はありませんか?
効率良く釣る方法はあります
結論から理由まで順番に教えますね

【結論】風と潮を読めばアジの釣果は劇的にアップ
まずはじめに、食い気がないアジは二日酔いのOLのファンデーションくらいノリが悪いです
そんなノリが悪いアジでもタイミングさえ合えば急激に捕食スイッチが入り入れ食い状態になることもあります
その爆釣のきっかけになりうるのが風と潮というわけです
と、言われても???だと思うので具体的に狙うポイントを記事にします
魔法瓶くらい大袈裟にいいますが、風と潮の情報を把握するだけで釣果が3倍以上に変わることもあります

具体的にどんな潮がいいの?
順番に説明しますね

実績と信頼性

雨の日も雪の日も霙の日も「釣れない状況」を人一倍経験しているのでボウズ回避が上手くなりました
スポンサーリンク
【理由】アジは潮流と風向きで居場所と行動パターンが変化
- その1:風向き
- その2:潮流
風向き
まず風の話をします
釣りをしやすい風は背中からの風、逆にアジングをする場合にやりにくい風は横風
意外かも知れませんが一番アジが釣れる風は「実は向かい風」なんです
その理由は

アジは元々「潮のヨレに溜まりやすい」習性があり、「風が表層を流してプランクトンが寄る」ということから向かい風が釣れる要因の一つになります
潮流

潮って何?
釣りを始めたばかりの方は「潮」と言ってもピンとこないでしょう
潮というのはわかりやすく言えば、つまり「流れ」です
満潮や干潮って聞いたことがありますよね?
便秘の時にやるあれは浣腸…
余計なことを言いましてごめんなさい
干満差が大きい時ほど潮流が発生しやすいとされてますが、地形により大潮でも潮が動かない場合もあるのでそれぞれのポイントで把握しないといけません
ちなみに大潮の潮止まりは長いです

上げ七分で特に常夜灯があるポイントではベイトが集まるタイミングと重なれば激アツです
下げ五分くらいで潮が緩く流れるタイミングもアジの捕食スイッチが入りやすいです
【具体例】風速2.7m・下げ潮で連発!実釣から見る風と潮の読み方
実釣レポート(その1)
常夜灯が効き始め潮が
緩く流れ出したタイミングで細い当たりが

風はやや向かい風、
あきらかにベイトが風で
寄せられてるのが目で見える
そして月がゆっくり昇り始めぼんやり海面が
明るくなる中で

月が出ていて若干当て潮だけど、
釣り開始から順調に数を伸ばす

途中1投1匹のハイペースで釣れる
サイズは25~27cmとなかなかいいサイズ

気がつけばサクサク釣れて
実釣2時間半でクーラー満タン

向かい風に向かってキャスト
10カウントから
リフトすると当たるイージーなアジングでした
この日の数は35匹
ここが熱かった!
- 明暗部
- 藻際
- 表層~中層
実釣レポート(その2)
この日は入りたい立ち位置に先行者が居たため潮と風を読みつつ立ち位置を決めました
あいにく潮が緩くで向かって右から左に流れてる
前回は思考0でも簡単に釣れましたが今回はやや難解
レンジを探りながら、アジの居場所を探すことに…この釣りも嫌いじゃない
釣り開始から1時間くらい経過、
ようやく潮のヨレを見つけて
固定砲台から集中砲火
ポツポツ釣れ始めました

潮のヨレを見つけるとそこからプチ爆撃

どうやら大きな群れが回ってきたみたいで
レンジは関係なく全層で当たり始めました
…と思いきやピタッと当たりが無くなり、
3~4時間沈黙
潮は無、風も無、
釣りはしやすいけど全くアジが当たりません
この日は朝までやると決めてたので慌てません
朝方に風は向かい風になり
潮も動く予想は立ってます
AM4:00
風と潮が動くタイミング…
するとどうでしょう!


予想通りまた大きな群れが回ってきた様子
風:向かい風
潮:払い出し
まさに理想の風と潮の展開
ポンポン釣れて納竿しました

友人にプレゼントしたアジを含めると45匹
展開がハマり過ぎて出来すぎでした
ここが熱かった!
- 明暗部
- 藻際のボトム周辺
- 沖の15カウント
【反論理解】風や潮を読んでも釣れないこともある?

言われた通りに風と潮を読んだのに釣れないやん!
…と、このように風や潮の読みが外れることも多々あります

理由としては、

ベイトの有無は非常に重要なファクターなので実際に目で確認した方が良いです
「風と潮の読み」は自然が相手なので100%はないですが、今回の記事では釣る確率を上げるという点では価値があると言えます(自信あり)
5分で出来る酒の肴
釣れたアジを美味しく食べる調理法など書いてます
-
-
合わせて読みたい【保存版】5分で絶品!釣ったアジで作る簡単&本格「鯵ユッケ」レシピ|釣り人直伝の時短グルメ
鯵ユッケ1人前~2人前 鯵ユッケは想像を超えてくる味です!まさか焼肉のタレが…釣り仲間のT君のお父さ ...
続きを見る
【まとめ】風と潮を意識!アジングはもっと戦略的に楽しめる!
さいごになりますが釣れない理由を環境から逆算できるようになると、自然と釣果が安定してきます
逆に言えば釣るためのファクターを頭に叩き込むことでアジングのスキルアップが見込めます
とか、何とか難しいことを言うよりは経験をすることですね
データは重要だけど私が重要視している部分は
「釣れた時の感覚」
釣れた時の感覚を覚えると自然とアジングが上手くなります
もちろん自然が相手なのでうまく行かない場合もありますが、私はこれで95%ボウズを回避出来てます
地形や回遊ルートのズレによる“空振り”は珍しくないので万が一ボウズになってもめげないでください
今回は以上です
最後まで読んで頂きありがとうございます
-
-
関連記事アジングで“釣れない・疲れる”を解消!あると便利な道具6選【初心者にも◎】
こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 2024は昨年よ ...
続きを見る