料理のレシピ

鯛めしのレシピ1!料亭レベルの美味しい鯛めしを家で簡単に作れます!

どうも、りゅうせい(@976ryu)です

YOUTUBEを見ていたら無性に鯛めしを食べたくなりました

鯛めしを食べたい・鯛めしを食べたい・鯛めしを食べたい

それが鯛めしを作る理由

DAISOで1100円(税込み)でした

我が家では、鯛めしや牡蠣ごはんや魚介系の炊き込みごはん等は家の電子ジャーでは作りません

理由その1

電子ジャーに鯛や牡蠣の匂いがうつるから片付けが大変

理由その2

飯ごうで作った方が美味しい気がするから

それじゃ早速作ろう!

スポンサーリンク

鯛めしレシピ

用意するもの

  1. 鯛(小鯛)
  2. 飯ごう(3合炊き)
  3. カセットコンロ(無ければIHやガスコンロでもOK)
  4. お米3合
  5. 白だし大さじ3杯
  6. 酒大さじ3杯
  7. ほんだし 小さじ1杯
  8. 生姜1片(一緒に炊く用)
  9. 生姜細切り少々(あとでご飯にまぶす用)
  10. 昆布
  11. 木の芽

鯛めし手順:鯛を捌く

釣った鯛が理想ですが、買った鯛でも十分美味しいです

鯛を買う場合はなるべく鮮度が良いものを選びましょう

鱗を落とし、頭と内臓を取り出し、血合い骨も抜きます

鱗を落とす前に背びれ、胸びれ、腹びれをキッチンバサミでカットしておくと調理しやすいです

使った包丁はこちら

セリアの110円包丁 切れ味抜群!しっかり綺麗な仕事します!

釣りが先か料理が先か? と言われたら料理の方が先なんですが、恥ずかしながら自分は3000円以上の包丁 ...

続きを見る

鯛めし手順:飯ごうで炊く準備

研いだお米を15分くらい置いておきます

骨の部分をバーナーで炙って香ばしさも加えておきます(炊きあがってからの風味をプラス)

バーナーを使わずただ焼いてもOK

15分ほど浸しておいたお米の上に材料を乗せます

  • 生姜一片
  • 鯛の骨(出汁用)
  • 鯛の身
  • 出汁昆布
  • 酒大さじ3杯
  • 白出汁大さじ3杯
  • ほんだし小さじ1杯

鯛めし手順:炊く

飯ごうを直火に掛けると煤(すす)が出そうなので簡単に工夫します

カセットコンロを使う場合はフライパンの上に飯ごうを乗せます

こうすると直火じゃないので煤(すす)が出ないです

IHの場合でも同じようにフライパンの上に飯ごうを乗せる感じです

但し、20分程度火をかけますが、IHの安全装置が万全だと長時間火をかけてると危険と判断し自動的に火を止める場合があるのでご注意下さい

準備が出来たら弱火で20分炊いていきます

炊きすぎ防止のため、必ずタイマーを掛けましょう

20分経ったら火を止めて10分~20分ほど蒸らします

鯛めし手順:完成

20分程度蒸らしたら完成です

出汁用に入れた骨身の部分に付いてる身をこそいだら取り出しましょう

身をほぐして軽く混ぜたら完成です

蓋がすごく熱いので気を付けましょう

生姜を細く刻み、香り付けにゴマと木の芽を添えて召し上がれ

わりと簡単です
是非お試しを

こちらもCHECK

いくら丼! いくらの仕込み方から生筋子を「いくら」にする方法

この記事に書いてあること 生の筋子をいくらにする方法と手順 簡単合わせタレの作り方 はじめに どうも ...

続きを見る

こちらもCHECK

手軽で簡単に作れる!ねぎキムチ温玉豚丼

この記事に書いてあること 誰でも簡単に作れるねぎキムチ温玉豚丼の作り方 はじめに どうも、りゅうせい ...

続きを見る



\クリックで応援お願いします/

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りゅうせい

妻、息子二人、猫の5人家族
猫と釣りと料理と酒を好む
刺さる記事を書いてます
タバコは吸いません🚭

おすすめ記事

1

どうも、りゅうせい(@976ryu)です 寒い冬がまもなく終わり徐々に春が近づいています 春と言えば ...

2

どうも、りゅうせい(@976ryu)です アジングで常夜灯は人気のスポットというだけあって競争率が激 ...

3

記事内に商品プロモーションを含みます こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめまして ...

PAGE TOP