もし半年後、「月1万円のブログ収益」が入ってきたら? あなたの第一歩はここから👇
👉 ConoHa WINGでブログ開設へ進む

エギング

【秋イカ】アオリイカの釣り方 釣果が渋い時の必勝法!だいたい釣れます!

広告

困った人

本当に釣れないんだけど…

そんなエギンガーさんの悩みを解決します

こんな悩みを解決します

  • 釣果が渋くてアオリイカが釣れない
  • 釣果が渋い時はどんなポイントで釣れるの?
  • とにかく1杯でも多くアオリイカを釣りたい!

どうも、りゅうせいです

やはり秋は天候が崩れやすいですね。
北陸だけでなく、全国的に悪天候の日が増えてきます。

となると、どうしても次回の釣行までの間隔が空きがちになります。

では、期間が空くとどうなるのか――。

  • 感覚が鈍る
  • ポイントの状況変化を見逃す
  • モチベーションが下がる

特にエギングのような「タイミング勝負」の釣りは、間隔が空くほど読みが外れやすくなります

短時間でもいいからコンディションの合う日に竿を出すことが大切なんですが天気次第なのでなかなか難しい…

そこで、この記事を読めば釣果への道筋が見えているはず

この記事に書いてあること

  • 秋のエギングの中盤戦の必勝法
  • 順を追ってキャストポイントを紹介
  • キャスト位置を番号付きで整理

スポンサーリンク

アオリイカは水温の変化に敏感

アオリイカだけではないのですが、魚もイカも水温の変化に敏感に反応します

水温が1℃違っても以前と同じ海域にアオリイカがいるとは限りません

水温が変われば餌であるベイトも変わりますし、秋が深まれば青物なども回遊し始めたますのでアオリイカは自分が捕食されない様に身を潜めちゃいます

であればこの時期にどんなポイントでアオリイカを狙うのか…

という悩みを解決していきましょう!

基本的には「まづめ」付近の時間帯を狙う

何度か書いていますが、やはり「まづめ」の時間帯は熱いです!

アオリイカも含め、魚たちの活性も上がります

「まづめ」のタイミングに釣り場に行けるなら率先して釣り場に行きましょう

魔法瓶くらい大袈裟に言いますがデイエギングの3倍は釣果が違います

まづめは絶対外すな!

まづめ以外はランガンで狙え!

まづめ以外でエギングをするなら固定砲台よりも「ランガン」がオススメです!

足で釣果を稼ぐというスタンスです

ランガンとは?

ランアンドガン(RUN&GUN)の略称で、ルアーフィシングのスタイルを指す言葉です。 釣りは一箇所に留まってひたすら魚のアタリを待つだけでなく、自らの足を使って積極的に移動したり、キャストする回数を増やす事で魚と出会う確立を上げていくランガンスタイルが存在します。

引用元:釣りハック

堤防などはエギンガーで込み合うため一度釣り場を離れたらそのポイントには戻れない…

そうしてずるずると固定砲台になりがちになります💦

その気持ちはとてもわかります!

そこを何とか踏み切りましょう!

デイのランガンで狙うポイント

デイゲームのアオリイカは、基本的にボトム付近に身を潜めてます。

藻の中、岩礁の陰、シモリの影…。

光を避けるように、ひっそりとホバリングしながら獲物が近づくのを待っているのです。

つまり、こちらから探しに行く必要があります。

狙いはピンポイント。

アオリイカが潜んでいそうな場所を絞り込み、迷わずエギを撃ち込む――。

その一投が、日中のヒットチャンスを大きく左右します。

左下に見えるのが堤防の先端です

⑤番までの距離が60mだと思って下さい

  • 藻場の手前
  • 藻場の手前
  • 藻場の手前
  • 藻場の間
  • 藻場の間
  • 藻が見えない砂地

気持ちとしては、最初から思いきり沖へフルキャストしたくなるものです。

しかし、いきなり沖でアオリイカに墨を吐かせてしまうと、その場の群れが散ってしまう危険があります。

そこで、まずは手前から順に①~⑥のポイントを攻めるのがおすすめです。

近場から丁寧に探ることで、無駄に場を荒らさず、効率よくアオリイカを探し出せます。

水深は釣り場によって異なりますので、必ず自分で確認しましょう。

ちなみに私は、根掛かりが嫌なのでボトムまでは落とさず、ボトムから「やや上」を意識して探ります。

だいたいこれくらいでボトムだな!って感覚でok

藻の上を通すイメージ

エギを抱くか、抱かないか――そこは一旦置いておきましょう。

この時期の藻場には、ほぼ100%と言っていいくらい絶対にアオリイカがいます。
問題は「どうやってスイッチを入れるか」です。

ただし…アオリイカのスイッチの入れ方に、明確な正解はありません(きっぱり)。
むしろこちらから無理にスイッチを入れるよりも、最初からスイッチの入っているアオリイカを探した方が断然早いのです。

そのための攻め方として、

  • ①~③ … ボトムに落とさず、中層~藻の上を意識してアクション
  • ④~⑥ … しっかりボトムまで落としてからアクション

このように、手前から奥へ向けてアプローチを変えることでスイッチの入った個体に出会える確率が上がります。

キャストしたら、必ずロッドの向きをキャスト方向に合わせましょう。

この時、ラインメンディング(糸ふけの処理)をしっかり行うことが大切です。

糸ふけが残ったままだとアクションがぼやけてエギの動きが不自然になり、アオリイカへのアピール力が下がってしまいます。

着水直後から糸を整えて、エギの動きをしっかりコントロールできる状態を作りましょう。

アオリイカが居れば釣れます

手前の二杯は藻場から誘って引っ張り出したアオリイカです

奥の大きいサイズは沖のボトムで乗せたアオリイカで胴長が20センチ近いです

やはり沖のボトムの方が断然サイズが良いんですよね✨

まとめ

  • 朝・夕のまづめを狙う
  • 数を狙うなら固定砲台よりもランガン
  • 藻の上をエギを通す

この三点を意識するだけで釣果は飛躍的にアップします!

この10月前半の時期はポイント次第では数が釣れますが、滅多に固定砲台で30杯~50杯という数をショアからは狙えません

でもランガンであれば上手く立ち回れば20杯~30杯くらいは狙えます!

まだまだ、アオリイカエギングは序章にすぎません
これから晩秋にかけて――サイズは一気にアップし、狙える個体はモンスター級へ

ですが同時に、難易度も急上昇
見えイカは減り、群れは散り、簡単には抱いてこない
腕と経験、そしてちょっとした知恵が試される季節

そんな晩秋の海で、
真昼間に確実にアオリイカを獲る方法があるとしたら…あなたは試してみたいだろうか?

➡️【エギング】デイエギングでサイズを狙うには?

最後まで読んで頂きありがとうございます

今回はこのへんで



\クリックで応援お願いします/

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 

おすすめ記事

1

どうも、りゅうせい(@976ryu)です 寒い冬がまもなく終わり徐々に春が近づいています 春と言えば ...

2

どうも、りゅうせい(@976ryu)です アジングで常夜灯は人気のスポットというだけあって競争率が激 ...

3

記事内に商品プロモーションを含みます こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめまして ...

PAGE TOP