記事内に商品プロモーションを含む場合があります
どうも、りゅうせいです
今回は私が愛用しているエギングで使う道具を紹介していきます
エギングロッドに関しては特にこだわりがあり何本か使ってから出会った「品」です
現行で使ってますが思入れもあるので大事に扱っています
それでは早速書いていきます
スポンサーリンク
買って良かったエギングロッド
このロッドに出会う前には、10本くらい入れ替わり立ち代わりでエギングロッドを購入しました
釣り場でキャストして、しゃくってみてわかる!
という部分が大いにあり、どうしても購入前に釣具屋さんで触ってみただけではわかりませんでした
「おっ、これいいね!」手に合いそう!と思っても実際に釣り場で使うと「あれ???」…みたいな💦
手に合わないロッドを使うと楽しいどころかストレスが溜まっていくという感じが否めません
- キャストフィール
- バット、ベリー、ティップの一体感
- イカがエギに触れた時の感度
- 掛けた時のロッドの曲がりとパワー
上記を満たすロッドに中々出会えずにいましたが、ある日「これだ!」と思うロッドに出会いました
それが今使っている「夢墨806GVXスローテーパー」
あまり聞き覚えがないかも知れませんが宇崎日新が出しているアレスというメーカーのエギングロッドです
スクイッドマニアの従弟みたいな感じですw
買って良かったリール
次はリールですね
前は中級クラスのリールを使ってましたが、どうしてもトラブルが多くてストレスが溜まりがちでした
特に多かったのが
- ワンウェイクラッチの故障でリールが逆回転
- バックラッシュ
経年劣化によるクラッチの故障は仕方がないのですが、ここ一番のまづめ前にトラブルがあると萎えます…
バックラッシュなんて特に💦
そんな中思い切って買ったのが「18ステラのC3000SDHHG」です
ステラのどの辺がいいのか?
答えを言うなら、「全く次元が違います」と言いたいです
18ステラの新品は現行では売ってませんので「22ステラ」のリンクを貼りました
買って良かったPEライン
個人的に正直言えばPEラインに関してはさほど大差はないかな?と思っています
メーカー発表の数値通りの強度はあるでしょうし…
たまに個体差みたいな感じで謎の高切れをするPEラインはありますが💦
そんな中で見つけた割と安価で強いPEライン!
東レさんのPEラインです
安くて強いのは正義だと思います!
まぁでも基本的に0.6号なんで余程の大物が掛からない限り切れないとは思いますが、切れるとすれば根掛かりですよね
ロッドとリールのオススメ度が高すぎてPEラインに関しては手抜きみたいな書き方になりました(すいません💦)
だけど東レさんのPEラインは本当に良いです✨
コチラをオススメしときます
買って良かった「エギ」
私は春イカは「デイ」でやってますが、秋イカに関しては「ナイト」がメインとなります
もちろん「デイ」でもやりますが、今年の10/15の時点で特によく釣れたエギを書き綴りたいと思います
特によく釣れたエギ
- エギ王 LIVE チラツキアジ
- エギ王 LIVE パッションレッド
他にも定番カラーのエギでも釣れましたが、ポイントに着いて最初に投げたエギはこのどちらかのエギでした
晩秋のエギングでも活躍してくれそうですけど😀
追記
買って良かったフォーセップ(墨抜き)
アオリイカの墨抜きをしてあると家に持ち帰ったあとの処理がとても簡単です
正確に言うと「墨袋」と「胃袋」まで抜き取ります
とにかく!
持ち帰ったあとの処理が綺麗&楽ちん😍


慣れれば簡単だし本当に便利ですよ✨
色々使ってみましたがロックされない林釣漁具製作所さんのフォーセップが一番です!
さいごに
ここまでがエギングで私が使用している「買って良かったもの」です
現在は私にとってのこれ以上はないです😍
ロッドとリールはすごく高価なものですが、高価なだけにアオリイカに対するモチベーションも上がります
「絶対に釣ってやる!」って気持ちになります✨

以上、おわり
【実釣レポ】サーフでエギング!エギンガー激減の晩秋でも釣れる!秘密のアプローチとは?
秋も深まり、アオリイカはすっかり晩秋モード この時期のアオリイカは残業続きで寝不足のOLのファンデーションくらいノリが悪いです💦 …というノリの悪さが相まって、あれだけ人で溢れていた堤防や磯やサーフは今では嘘のように静かです この時期になると「エギンガーの数が激減する」のは毎年のこと その理由はシンプルで、 でも、 だからこそ面白い。 というわけで、 2025年10月25日(日)、今回もサーフへ 狙いは夕まづめのワンチャンス小雨が降る中で風は弱く波も穏やか静かな海にキャストを繰り返しながら潮の流れを確かめ ...
【実釣レポ】サーフでエギング!波打ち際でヒット連発の理由とは?
秋のアオリイカシーズン真っ只中! 今回は堤防でも磯でもなく、なんと「サーフ」からエギングに挑戦してきました。 サーフという一見「釣れなさそう」なロケーションですが、実はこのサーフの波打ち際こそアオリイカが潜む激アツポイント! 風・波・潮の条件が揃えば、沖に出ずとも良型連発も夢じゃありません。 この記事の内容 実際にサーフでアオリイカを狙った実釣の様子と波打ち際でヒットが続いた理由を詳しくお伝えします。 ① 釣行概要 日時:2025年9月下旬~10月初旬 18:00〜22:00迄 場所:石川県のサーフ 潮: ...
【ナイトエギング】夜に強い釣れる餌木を厳選!アオリイカが抱くカラーと動きとは?
夜のエギング(ナイトエギング)は、昼間とはまったく違う“静と動の世界”。 光量が少ない夜は、アオリイカの警戒心が薄れ思わぬ大型がヒットするチャンスでもあります。 ただし、闇夜の中では“見える色”や“波動の強さ”が釣果を大きく左右します。 この記事では、筆者が夜エギングで実際に実績を出した「夜に強い釣れる餌木を厳選」してご紹介。 これを読めば、次のナイトエギングが一気に楽しくなります! アピール最強 餌木猿 「蝦茶」(えびちゃ) 漁具メーカーの林釣漁具製作所が手がける人気エギ「餌木猿(えぎざる)」シリーズの ...
【秋イカ開幕】実釣ブログ|堤防からのエギング釣行記
① 釣行概要 日時:2025年9月6日(土)18:00〜25:00 場所:能登半島(石川県) 潮:大潮(干潮 20:40) 天候:晴れ(西南西の風1.5m~3.5m/s) 気温:26℃ → 25℃ ② 釣果まとめ アオリイカ:24匹(最大13cm)※二人分 他:外道なし 平均サイズ:9〜11cm 使用エギ:軍艦グリーン(2.5号) 使用エギ:ムラムラチェリー(2.5号) 使用エギ:ロリーポップ(2.5号) ③ ヒットパターン・時合の考察 濁りがあればランガンすると決めて釣り開始 1か所目濁りはないけど地震 ...
【初心者必見】秋のアオリイカ攻略法|エギング経験「0」でも数釣りできるエギングのコツとおすすめの道具
秋はエギング入門のベストシーズン 成長途中のアオリイカの新子は警戒心が薄く初心者でも釣果を出しやすい時期 この記事では「秋エギングの釣り方・エギ選びのポイント・釣り方のコツ」をわかりやすく解説します これから秋のアオリイカ釣りに挑戦する方は、ぜひ最後までご覧ください 秋エギングの特徴 シーズン時期:9月〜11月初旬(地域差あり) 新子アオリイカの活性が高く、日中でも狙いやすい サイズは小さいが、数釣り可能 よく新子は数釣りが楽しい…とか言いますが釣り方が合ってないと釣れません 9月上旬は比較的簡単に釣れた ...













