こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)
はじめましての方は、はじめまして
今回の記事は「冬のアジングの攻略」について
大事なんで最初に言っておきます
1匹釣れたらラッキー
という低い目標からスタート
それぐらい難しいと言われる冬のアジング
どれくらいアジの乗りが悪いかというと
寝不足のOLのファンデーションくらいノリが悪いです
さて今回も私の実体験を記事にしてます
少しでも役に立てたら幸いです
順番に書いて行きますのでご覧ください

冬のアジングの基本知識
- 冬はアジの活性が超低い
- 基本的にアミパターン
- 冬のアジは深場に居ることが多い
- 回遊のアジの時合を狙う
- 潮の流れや水深に気を配る
- 基本的にナイトアジング
- でも釣れたら最高に美味しい
冬のアジングの楽しみ方
絶対防寒対策
冬のアジングの楽しみ方は何を置いてもまずは防寒!
寒すぎると集中力を失い釣りどころじゃなくなります
それどころか防寒対策を怠ると死にます…
- 「耳たぶが取れそうなくらい痛い」
- 「指の感覚がなくなるほど痛い」
こんな風にならないように、アジングの楽しみ方としてまずは適切な装備を整えることが重要!
防寒対策をしっかり行い、特に手や足元を温かく保つことが大切ですね
そして季節を問わずアジングは友人2~3人で一緒に行うと効率良く釣果がUP
その理由は
- 一度に複数のレンジを探れる
- 複数のリグを試せる
- その日のパターンを一人の時よりも早く見つけれる可能性がUP
- 釣れない時間も楽しく会話できる(笑)
- トイレに行きたくなった場合でも場所を確保できてるから安心
特に寒い冬は効率良くアジをサササッと釣りたいですよね

釣れ始めると寒さが気にならなくなります
冬のアジングを楽しむための準備
先に書いたように寒ければ釣りどころじゃありません
防寒着は絶対・絶対・絶対に重要!
- 耳まで覆えるニット
- ネックウォーマー
- 防水の防寒着
- 暖かいグローブ
- 暖かいブーツ

AIに理想の冬の釣りの服装を聞いてみたらこうなりました(モデルは誰なん?)
このくらいじゃないと冬の釣りは成立しません
オススメ防寒着
海では普段着を重ねて厚着してもビックリするほど寒かったりします…
なので釣り用の防寒着を選ぶのがいいのですが、釣りメーカーの防寒着は恐ろしく高いです…安いものでも数万円がザラ
そんな中でオススメしたいのがワークマンプラス (WORKMAN Plus)の防寒着
ワークマンプラス (WORKMAN Plus)は職人のお店ですが外仕事とリンクする部分もありレジャー用の製品も多数
私が愛用しているワークマンプラスの絶対的な防水性能防寒スーツのイージス (AEGIS)は人気商品のため品切れ状態になってます(安くて高機能)
ワークマンプラスの防寒着は安くても質がいいのが売り

ワークマンプラスで防寒着、ネックウォーマー、防寒ブーツ、耳まで覆えるニットまで揃えても10000円でお釣りが来ます

私も愛用してます
冬のアジの生態を理解する
アジを狙うならアジの生態を知っておいた方がいいです
冬のアジは寒冷な水域にも適応した生態を持っていて気温も水温も下がる冬はアジは群れを成して行動し餌を求めて深い水域に移動します
水温が低下すると、アジは代謝が遅くなり活動量が減少します
つまり省エネ状態ということです
冬のアジはオ●オレ詐欺に警戒するぐらいに警戒しているのでなかなか口を使って捕食行動にうつりません
また、冬のアジは主に小魚やプランクトンを食べますが餌の供給が少ない場合は食性を変えることもあり
繁殖期の春に近づくにつれて、徐々に体重を増やすために栄養を蓄える傾向にありこれにより冬の間にエネルギーを効率的に管理し春の繁殖期に備えます
冬のアジは活動量が少なく脂肪を蓄えた運動不足の状態ということになります


冬のアジはメタボで美味い
時間帯によるアジの活性の変化

一般的にアジは夜行性の魚で夜間や早朝に活動が活発になることが多いです
特に日没後(夕まづめ)や日の出前の薄明かりの時間帯(朝まづめ)は、アジが餌を求めて活発に動き回るため、釣果が上がりやすいタイミング
さらに、アジの活性は季節によっても変化します
梅雨時期~初夏のアジと冬のアジの活性を比べると、アントニオ猪木とスーパーに売ってるエノキくらい違います
つまり全く違うということ…(滑ったかな)
春から初夏にかけては産卵期に入るため、アジの活性が高まり釣りやすい時期とされていますが、逆に冬場は水温が低くなることでアジの動きが鈍くなり釣果が落ちるます
こうした時間帯や季節の変化を理解し釣り場や仕掛けを選ぶことで、アジングの楽しさ(難しさ、奥深さ)をより一層感じることができるでしょう
-
-
関連記事季節に応じて場所・タイミング・釣り方を変える!
記事の内容 アジを狙うタイミング アジの釣り方 基本的なアジングタックル どうも、りゅうせい(@97 ...
続きを見る
気象条件とアジの釣果の関係
気象条件とアジの釣果の関係については天候がアジの動きに影響を与えることはよく知られています
例えば雨の降り始めは、プレッシャーが緩みアジが活発に捕食し始めることが多く釣果が上がることがあります
潮の満ち引きも重要な要素で満潮前後や干潮前後にアジが活動的になることも多く、これを狙って釣りをすると効果的!
潮の変化に伴う水流もアジの動きを活発にするトリガーとなる場合が多いです
また風の強さや風が吹く方向も釣果に影響を及ぼします
穏やかな風の日は釣りやすい条件が整いますが釣れる条件に当てはまらなければ釣れません
一方で強風の日はラインが膨らみがフォールが安定しないため釣果が不安定になることがあります
ただ風に関しては背中の風よりも向かい風の方が風によってプランクトンが流されてくるため岸沿いで釣れることが多くなります
ここ大事

向かい風の方が釣れます
完全な無風の「凪」よりも少々ザブザブしてた方が釣れますね!
- 天候
- 潮
- 風(向き)
これを理解することでアジングの成功率を高めます
かなり優秀
タイドグラフBI(潮見表)
釣り人の必需品 買って良かったものというか、ダウンロードしたアプリですね 使い勝手がいいので重宝しています! 事前に干満の時間を読むのは大事です! あと「風」ですね 事前に風がどこから吹くのかわかっているので釣り場への移動のロスが減ります 私も数年使ってますがとても快適に釣りを出来てます タイドグラフBI公式サイト 私の経験ですが、気候はわりとタイムリーに変動します アプリでは爆風でも束の間に無風になったり天気予報とは真逆の風になったりもします! つまりリアルタイムの釣り場情報は現地で確認!という話になり ...
天候と潮の影響を考慮する
潮の流れや月の満ち欠けなどもアジの活性に影響を与えるため、これらの自然条件を考慮しながら釣りの計画を立てると良い結果が得られます
出来れば雨や雪に当たらずに気分よくアジングをしたいです
せっかくのアジングの日が土砂降りだったり、雪だったりすれば長時間の釣行が難しくなります
冬の天候は変わりやすいので天気予報が晴れだとしても特に冬は防水防寒着を身につけましょう
ちなみにコチラが土砂降りアジング
-
-
合わせて読みたいアジングで余裕の尺オーバー!奇跡の土砂降りアジング
記事の内容 39cmのアジのこと 2023.12/3(日)中潮のアジング釣果記録 オススメのエステル ...
続きを見る
適切なタックル選び
効率良くアジを釣るには専用ロッドがオススメ
専用ロッド+専用リール+細糸+ジグ単+ワーム(疑似餌)を使います
アジはサイズの割に当たりが小さいのでライトタックルと呼ばれる軽量のタックルを使用して繊細な当たりを掛ける釣りです
- ロッド:6f前後
- リール:1000番~2500番
- ライン:エステルラインもしくはPEライン
- リグ :ジグヘッド0.5g~2g前後
- ワーム:好みのもの
ラインはPEなら0.2~0.4号、エステルラインなら0.2~0.3くらいが扱いやすいです
過去の記事でオススメのタックルを紹介してます
こちらもCHECK
-
-
アジングタックル2023.秋-買って良かったもの!
この記事に書いてあること メジャークラフトの鯵道622Lのこと 剛性も申し分ない19ヴァンキッシュ1 ...
続きを見る
おすすめのリグとその使い方
アジングと言っても色んなリグ(仕掛け)があるわけで
- ジグヘッド単体(略してジグ単)
- キャロライナリグ
- フロートリグ
- スプリットシンカー
その他にもありますが代表的なものはこの4つ
ジグ単以外はやり方と扱い方に一癖があるので一番単純な「ジグ単」に絞って行きましょう
ジグ単に関しては使い方は簡単
単純にキャストして着水→フォール→アクション→当たれば合わす←これだけ
逆に単純だから面白いという部分は大きいです
フォール中はロッドを持つ手に意識を全集中
「…ッコン」
という小さな当たりが中毒になる!それがアジングです
ベストな釣り場の選び方

ベストな釣り場の選び方について、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります
まず潮の通しが良い場所を選ぶことが重要です
潮の流れがあると小魚が集まりやすくなり、それに伴ってアジも集まってくる可能性が高くなります
次に水深が適切な場所を選びましょう
暖かい季節のアジは比較的浅い場所にいますが、冬の気温が低い時期は水深が深い場所が狙い目です
※冬はシャローエリア(浅場)は厳しいです
また周囲の環境も考慮に入れるべきです。例えば岸壁や岩場や藻が生えている場所はアジが隠れやすいため良い釣り場となることが多いです
さらに周辺の釣り場の混雑状況も確認
人が混雑している場所では釣りがしにくくなるため、できるだけ人が少ない時間帯や日を選ぶと良いでしょう
基本冬のアジングでもアジが釣れるポイントは人が集まりやすいです
地元の釣り人や釣り具店のスタッフから情報を集めることも重要!
釣具屋のスタッフもその地域の特性やアジングに適したスポットをよく知っていることが多いため有用なアドバイスを得ることができます
- 潮通しが良い
- 水深がそこそこある
- 人が混まないポイント
- 釣れている情報を入手する
ポイントを考慮すれば、アジングの成功率を大きく高めることができるでしょう
私はいつもこうしてます!

初めてのポイントはこのへんを常に意識
潮がぶつかるポイント(駆け上がりなど)がアジの捕食場だ!と決めつけてます
なのでポイントに入ったら手感度で潮がどっちから入っているのかを探し、潮がぶつかってヨレる場所を真っ先に探します
※ベイトがたまりやすい湾奥も時々爆発的に釣れることがあります
冬のアジングテクニック
冬のアジングは寒さが厳しい中での釣りですがテクニックを駆使することで素晴らしい成果を得られることがあります
冬のアジは水温が低いため活性が落ちていることが多いです
そこで有効なのが
- ステイを長くする(食わせの間)
- スローなリトリーブ
- スローフォール
- 軽いジグヘッドを使う
- KEITECHのイージーシェイカー←オススメ
KEITECHの林圭一さん曰く
エビで釣れない魚はいても、
イカで釣れない魚はいない、
KEITECHのイージーシェイカーにはマテリアルにイカが練りこまれていて匂いが消えないとのこと!
ロングステイでぷぅんぷぅ~ん匂ってアジが寄ってくるというわけね
すごいのがケミカルな化学香料ではなく実際の「イカの身とイカの内臓」だそうです

ほほう…これが釣れる理由か

釣果を上げるための小技
正攻法が一番釣れるとわかっていても潮が効いていない場合やどうしても海況が厳しい場合には小技も必要になります
例えば、
- 釣り仲間から情報を集める
- 常夜灯があるポイントを選ぶ
- 集魚灯を使う
- リーダーをいつもより長めにする
この中では集魚灯が特に効果があります

普段真っ暗な場所で集魚灯を点けてみたら…を想像してみて下さい
集魚灯の効果で間違いなくプランクトンは集まります
絶対とは言えませんが運が良ければ集まったプランクトンを追いかけてアジが回ってきます

こればかりは運ですが期待値は高いです✨
青や緑色の光は魚に警戒心を与えにくい
これでワンランク上のアジングが楽しめます
アジングライト記事はこちら
釣れたアジの締め方と持ち帰り方法
まず釣り上げたアジをすぐに脳締めを行います
これは魚の鮮度を保つために重要
写真の矢印の先端部分をナイフもしくは尖ったものを刺します
脳に当たればアジの口が「パコ」っと開いて一瞬身体が痙攣して動かなくなります
脳締め

そしてエラの付け根部分にある血管をナイフもしくはハサミで傷を付けます
すると一気に血が噴き出すので海水を汲んだバケツでアジを濯ぎながら血抜いて氷の入ったクーラーボックスで冷やして持ち帰ります
血抜き

氷締め

この流れが
脳締め→血抜き→氷締めです
針金や鋼線を使って神経締めをしなくてもアジくらいのサイズなら脳締めで十分
人によっては脳締めや血抜きもしないで潮氷で急冷するというやり方もあります
釣れたアジの調理法とレシピ

これらのレシピは簡単に作れるだけでなく、アジの新鮮な味わいを存分に楽しむことができます
ぜひ試してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます
なかなか釣れない冬のアジングを楽しむ
こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 今回の記事は「冬のアジングの攻略」について 大事なんで最初に言っておきます 1匹釣れたらラッキー という低い目標からスタート それぐらい難しいと言われる冬のアジング どれくらいアジの乗りが悪いかというと 寝不足のOLのファンデーションくらいノリが悪いです さて今回も私の実体験を記事にしてます少しでも役に立てたら幸いです 冬のアジングの基本知識 冬はアジの活性が超低い 基本的にアミパターン 冬のアジは深場に居ることが多い 回 ...
アジが釣れない理由がわかりました
記事の内容 2024.11月前半のアジング記録 アジが釣れない理由 それでは早速書いていきます 2024.11月初旬アジング記録 こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 10月は調子が良かったアジも水温が徐々に下がってきて回遊ルートが変わりました 徐々に気温が下がってくれたらいいのですが、急に気温が下がるとアジの食い気も落ちます 10月は何もしなくても釣れたアジが全く釣れない…という現象に(後ほど理由を書きます) アジング開始(1か所目) 17:00釣り開始 夕 ...
アジング初心者に向けた記事 ジグ単「1g」の重さを極めると確実に釣果が上がります
またまたアジングに行ってきました! 渋いかったけど満足したから帰る!7匹と1匹青いやつ😍👍✨ pic.twitter.com/KR3wR6VY0t— りゅうせい (@976ryu) October 31, 2024 こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして さて今回も初心者さんに向けて書く内容です 「これを覚えると釣果がバイキルト!」なので見逃し厳禁 この記事を読んだら少なからず「ほぉ~なるほど💫そんな考え方もあるんだ!」ってなるはず…たぶん💦 ロッド ...
初心者から上級者の階段を昇る!おすすめアジングタックルを選抜!(後半は釣果記事)
記事の内容 初心者が楽しめるおすすめアジングタックルの紹介 アジングの釣行記録 秋も徐々に深まりエギング、アジングにも熱が入ってくる季節ですね こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 初心者の方でも簡単に釣れるように私が選んだアジングタックルを紹介します! 紹介するのは汎用性低めでアジングのジグ単に特化したタックルです そこそこ価格はしますが、「アジングを極めてみたい!」と少しでも思ったらならお試しください 初心者が楽しめるおすすめアジングタックル 商品プロモー ...
アジングライトの選び方とおすすめを徹底解説
どうも、りゅうせい(@976ryu)です アジングで常夜灯は人気のスポットというだけあって競争率が激しいです こんな経験はありませんか? 釣果が渋いと聞いているのにその中でも釣れているアジンガーがいる そのアジンガーさんに聞いたところ… 嘘は付いてなくても そのアジンガーは何か秘策を持ってる匂いがプンプン 釣り人は秘策や釣り場を公表することはありません ある程度のアジングの経験があっても、コンスタントにアジが釣れるポイントを1発で発見することは難解… となれば釣れているアジンガーは何か特別な秘策を持ってい ...