① 釣行概要
- 日時:2025年6月2日(月)18:00〜23:00
- 場所:能登半島(石川県)
- 潮:小潮(満潮 18:00)
- 天候:曇り(東南東4.0〜5.0m/s)
- 気温:20℃ → 18℃
曇りでしたが横風がエグい!
前回釣れたので今回も釣れると判断して同じポイントに行きました

② 釣果まとめ
- アジ:18匹(最大32cm)
- 他:子メバル1匹
- 平均サイズ:26〜28cm
- 使用ワーム:アジマスト2.4インチ(アミエビ)
- 使用ワーム:イージーシェイカー(シャンパンピンク)
たまに釣れる20cm以下のアジはリリースしました
なので実釣は30匹前後でキープが18匹

③ ヒットパターン・時合の考察
- 潮の動き出し直後の18:45〜徐々に当たりが増えました
- 特に連発という連発はなくてダラダラ釣れる感じ
- 当て潮時は全く当たり無し
- 表層には無反応 → 中層・ボトム付近をじっくりスローで巻きが当たる
- ワームカラーは「光らせすぎない系」が反応が良い
前回と違うのは連発が少ないことでしたが、前回同様に「巻きが有効」でした

④ 使用タックル紹介
- ロッド:21コルト-572UL-TS
- リール:18ステラ-1000ssspg
- ライン:PE0.2号+フロロ1号リーダー
- ジグヘッド:1.0g→0.75g→0.5g(#8,#10フック)
前回はキジハタ・メバルなどの根魚が食ってきたので今回は最初からPE
こんな時に限って根魚がほとんど当たりませんでした

⑤ 写真





⑥ 感想・反省・次回に向けて
18:00満潮、潮止まり後ゆっくりと18:45頃に潮が動き出したタイミングでアタリがポツポツと出始める展開
派手な連発はなかったものの、テンポよく「ダラダラ釣れる」やや渋めの時合が続きました
21:00くらいからは風と潮がぶつかる当て潮状態
このタイミングは、「まさかの完全ノーバイト!」、表層付近も無反応…さらに中層・ボトム付近での巻きも完全スルー…
ですが、22:00頃には潮も良い感じ払い出して、またまたダラダラ釣れるモードに突入
風や潮の難しさはありつつも、見せ方とレンジ”の工夫で釣れるアジングでした
結論:やっぱ潮は大事
最後まで読んでいただきありがとうございます
激渋アジングでも釣れる!食わない状況を打破する5つの攻略テクニック
産卵を意識したアジは“爆食い”から“激渋”へ? 1年を通してアジの食いがシビアになるタイミングは何度かあります それは、 水温が低い冬 産卵を意識している5月~7月(地域によっては4月~8月) この二つのパターンはとてもシビアでピンポイントでワームをアジの目の前に通さないと釣れません と、言うより目の前にワームを通しても食わないことが多くあります アジのテンションをわかりやすく言うなら ライブで推しの曲で燃え尽きたあと、知らないアーティストが出てきた 一旦、ワームに興味を失ったアジ この前までワームに「し ...
【風と潮を読むアジング】釣果が激変!潮の流れと風向きでアジの居場所を特定する方法
アジング(ジグ単) 【結論】風と潮を読めばアジの釣果は劇的にアップ まずはじめに、食い気がないアジは二日酔いのOLのファンデーションくらいノリが悪いです そんなノリが悪いアジでもタイミングさえ合えば急激に捕食スイッチが入り入れ食い状態になることもあります その爆釣のきっかけになりうるのが風と潮というわけです と、言われても???だと思うので具体的に狙うポイントを記事にします 魔法瓶くらい大袈裟にいいますが、風と潮の情報を把握するだけで釣果が3倍以上に変わることもあります 実績と信頼性 雨の日も雪の日も霙の ...
アジング歴10年の筆者|地味に釣れる方法を話します
まず結論から アジを狙って釣る方法はあります 「狙ってに釣る」と言っても釣り方ではなくアジを釣るための過程であったりマインドです そもそもアジが回遊しないポイントだと長時間粘っても釣るのは難しい いつもアジを釣っている人は「釣る方法」を知っています つまり釣れた時のパターンが脳にインプットされているというわけです アジングは再現性が高い釣りだからこそ多くの釣り人に愛されているんですね では、わかりやすく説明します この記事から得られること アジを釣る思考 アジングの引き出し アジを釣るためのマインド 実績 ...
アジが釣れない冬を遊び尽くす!オフシーズンのアジングを楽しむコツ
こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 今回の記事は「冬のアジングの攻略」について 大事なんで最初に言っておきます 1匹釣れたらラッキー という低い目標からスタート それぐらい難しいと言われる冬のアジング どれくらいアジの乗りが悪いかというと 寝不足のOLのファンデーションくらいノリが悪いです 今回も私の実体験を記事にしてます少しでも役に立てたら幸いです 実績と信頼性 雨の日も雪の日も霙の日も「釣れない状況」を人一倍経験しているのでボウズ回避が上手くなりました ...
釣れない原因は“場所”じゃなかった!?アジングの盲点を暴く
記事の内容 2024.11月前半のアジング記録 アジが釣れない理由 それでは早速書いていきます 実績と信頼性 雨の日も雪の日も霙の日も「釣れない状況」を人一倍経験しているのでボウズ回避が上手くなりました 2024.11月初旬アジング記録 こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 10月は調子が良かったアジも水温が徐々に下がってきて回遊ルートが変わりました 徐々に気温が下がってくれたらいいのですが、急に気温が下がるとアジの食い気も落ちます 10月は何もしなくても釣れ ...
【実釣レポ】“釣れない夏”こそ学びの宝庫!マゴチ&キス狙いで苦戦した理由を全公開!
① 釣行概要 日時:2025年7月13日(日) 4:00~16:00 場所:能登半島(石川県) 潮:中潮(満潮 6:20、16:00) 天候:晴れ(北東→東2.0〜3.5m/s) 気温:24℃ → 30℃ ② 釣果まとめ キス:15匹ほど(最大26.5cm) 他:マゴチ1匹(43cm) キス平均サイズ:15〜18cm 使用餌:イシゴカイ マゴチング:ダウンショット、ヘビキャロ、ダイソーVJ ③ ヒットパターン・時合の考察 ちょい投げはひたすらピンギスが終始釣れた 良型サイズはたまにしか釣れず難解 ポイント ...
【実釣レポ】ちょい投げで27cmオーバー!強烈な引きがクセになる“デカギス天国”発見!
① 釣行概要 日時:2025年6月30日(月)15:00〜18:00 場所:能登半島(石川県) 潮:中潮(満潮 16:50) 天候:晴れ(西北西→北西2.0〜1.0m/s) 気温:28℃ ② 釣果まとめ キス:38匹(最大27cm) 他:マゴチ1匹 平均サイズ:16〜24cm 使用エサ:イシゴカイ(300円分) ③ ヒットパターン・時合の考察 潮止まり前の1時間前にデカギスが連発 パターンは前日と同じで、沖にフルキャストするよりも岸から20mくらいで入れ食い ひたすら同じポイントにキャストで連発 波打ち際 ...
【実釣レポ】遠投不要で連発!シモリがカギのちょい投げキス釣り攻略法
① 釣行概要 日時:2025年6月29日(日)4:00〜18:00 場所:能登半島(石川県) 潮:中潮(満潮 8:00、17:00) 天候:晴れ(南東→北西→東2.5〜2.0m/s) 気温:20℃ → 30℃ ② 釣果まとめ キス:32匹(最大25cm) 他:マゴチ1匹 平均サイズ:15〜23cm 使用エサ:イシゴカイ(300円分) ③ ヒットパターン・時合の考察 潮止まり前と潮の動き出しで連発 沖にフルキャストするよりも岸から20mくらいで入れ食い 水深や潮よりもシモリが重要 ④ 使用タックル紹介 ロッ ...
【実釣レポ】能登バチコンアジングで爆釣!尺アジ祭りが止まらない!
① 釣行概要 日時:2025年6月20日(金)20:00〜23:30 場所:能登半島(石川県) 潮:長潮(満潮 23:30) 天候:晴れ(東北東の風1.5/s) 気温:27℃ → 22℃ ② 釣果まとめ アジ:60匹(最大39cm) 他:真鯛1匹(25cm) 平均サイズ:30cm 使用ワーム:アジマスト2.4インチ(ピンクグロー) 使用ワーム:イージーシェイカー(色々) ③ ヒットパターン・時合の考察 集魚灯投下から30分くらいからポツポツ当たり始める 集魚灯投下から1時間経過後、1投1匹ペースで釣れる ...
【実釣レポ】ちょい投げで60cm超えマゴチHIT!自己記録更新の外道モンスター現る
① 釣行概要 日時:2025年6月18日(水)18:30〜18:45 場所:能登半島(石川県) 潮:小潮(満潮 19:20) 天候:晴れ(北風4〜3m/s) 気温:27℃ ② 釣果まとめ マゴチ:1匹(自己記録更新 60.1cm) 他:ふぐ1匹 平均サイズ:60.1cm 使用エサ:イシゴカイ(300円分) ③ ヒットパターン・時合の考察 潮止まり直前の夕まづめ 潮目を目掛けてキャストした一投目 ボトムズル引きでHIT ④ 使用タックル紹介 ロッド:8ft エギングロッド リール:2000番 スピニングリー ...
【アジの骨抜きが簡単に!】釣り人&料理初心者におすすめのステンレス骨抜き(パール金属レビュー)
釣って楽しいアジング、食べても最高なアジ料理でも―― 血合い骨の処理がめんどくさい… 骨がうまくつかめない… 力を入れすぎて身が崩れる 作業に時間がかかって面倒くさい 最終的に身がボロボロになってしまう… 実はこれ、道具で全部解決できます パール金属 ステンレス骨抜き ぶっちゃけ言いますが、某100円ショップの骨抜きは役に立ちません(強度の問題) 100均の骨抜き 力が入らない 滑る 身がぐちゃぐちゃになる 骨抜き道具はいろいろありますが、私が愛用していて断トツで使いやすくコスパが高かったのがこれ 【商品 ...
鯛めしのレシピ1!料亭レベルの美味しい鯛めしを家で簡単に作れます!
YOUTUBEを見ていたら無性に鯛めしを食べたくなりました 鯛めしを食べたい・鯛めしを食べたい・鯛めしを食べたい それが鯛めしを作る理由 使う飯ごうはこちら DAISOで1100円(税込み) 我が家では魚介系の炊き込みごはん等は家の電子ジャーでは作りません 理由 その1→電子ジャー魚介の匂いがうつるから片付けが大変 その2→飯ごうで作った方が美味しい気がするから 鯛めしレシピ 用意するもの 鯛(小鯛) 飯ごう(3合炊き) カセットコンロ(無ければIHやガスコンロでもOK) お米3合 白だし大さじ3杯 酒大 ...
手軽で簡単に作れる!ねぎキムチ温玉豚丼
この記事に書いてあること 誰でも簡単に作れるねぎキムチ温玉豚丼の作り方 はじめに どうも、りゅうせいです! ダイエットも大事ですがここ一番にはスタミナが重要だと思います! スタミナを付けてお仕事に励みましょう🙂 料理工程は二つあります! ねぎキムチを作ること 豚と玉ねぎを炒めること 翌日に大事な商談を控えている方にはオススメしません💦(翌日の口臭が…) ねぎキムチを作る まず最初にねぎキムチを作ります 前日に仕込んだ方がキムチがねぎに馴染みますのでオススメです ①ねぎを刻んで ②キムチの素と ③ごま油を少 ...
いくら丼! いくらの仕込み方から生筋子を「いくら」にする方法
この記事に書いてあること 生の筋子をいくらにする方法と手順 簡単合わせタレの作り方 はじめに どうも、りゅうせいです 普通に買うとほんの少しの量でも高いので躊躇しますよね 今回は買うと高い「いくら」をコスパ良く作る方法を書きます いくらが高い理由 年々鮭の漁獲高が減ってきている 輸入のいくらの値段が高いため国内のいくらの値段が高騰 円安や資源高の影響??? いくら作りで準備するもの いくら作りの材料 生筋子300g 薄口醤油100CC、もしくはイカの笑油だれ100CC←オススメ みりん100CC 日本酒1 ...
【マジで旨い】アオリイカを一夜干しにしたら居酒屋超えた件【レシピ付】
この記事に書いてあること アオリイカの一夜干しの作り方 一夜干しの美味しい食べ方 簡単レシピ 用意するもの アオリイカ 一夜干しネット 塩 ガスバーナー(なければフライパンでOK) 材料はこれだけで作れます! しかも超美味しいのでオススメします😍 記事内に商品プロモーションを含みます アオリイカを捌きます アオリイカは釣れたてでも解凍でもOK 胴体部分とゲソの部分を切り離します 肝の周りや漏斗の部分にはヌメリがあるので塩で揉んでヌメリを取ります 胴体部分は薄皮まで剥くと食べる時に柔らかいです 捌き終えたら ...