もし半年後、「月1万円のブログ収益」が入ってきたら? あなたの第一歩はここから👇
👉 ConoHa WINGでブログ開設へ進む

料理のレシピ

忙しい時の時間短縮レシピ!塩鯖のアクアパッツァ

広告

「アクアパッツァ」と聞くと手の込んだイタリアンを想像しがちですが、実はスーパーで手軽に買える塩鯖を使えば忙しい時でも簡単&時短で作れるんです

下ごしらえ済みの塩鯖なら骨取りの手間もなく、そのままフライパンに入れてトマトやアサリと一緒に煮込むだけ

あっという間に見た目も華やかな本格アクアパッツァが完成します

平日の夕食にも、おもてなし料理にもぴったりの“時間短縮レシピ”としてぜひ活用してみてください✨

塩鯖が個人的に一番好きです
白身の魚であればほぼなんでも代用ok

必要なモノ

①塩鯖 半身

②あさり 適当に(砂抜きは確実にすること)

③オクラ 数本

④プチトマト 数個

⑤料理酒 100CC

⑥ほんだし10g(顆粒)or白だし

⑦塩少々

⑧オリーブオイル

⑨ニンニク一片

だいたい材料はこんな感じです
調味料等は塩鯖の塩加減でも変わってきますが基本的には少々です

①フライパンにオリーブオイルを引き、刻んだニンニクに火を入れます

②ニンニクはオリーブオイルに香りがついたら一旦取り出してよけておきます

③ニンニクを取り出したら塩鯖の皮目を下に焦げ目ができるくらいに塩鯖を焼いていきます

④綺麗に皮目に焼き色がついたらひっくり返し塩鯖の周りにあさりをぶち込んで料理酒100ccほんだしをササッと入れてフライパンに蓋をして蒸し焼きにします(中火)

ちなみに、アクアパッツァの意味は「狂った水」らしく

適当にやる感じが逆に男らしさを醸し出すので、BBQなどで作る時はなるべくOVERアクションの方が歓声を浴びるので、一瞬モテた雰囲気を味わえます✨

話を戻し

蒸し焼きにした状態で5~7分火を通し、プチトマトとオクラもぶち込んでいきまーす

オクラとトマトが見た目でフニャとしんなりしたらOK

完成

熱々の状態をビールやハイボールで喉を潤しながら食べましょう!

塩鯖のアクアパッツァのポイント

  • 塩鯖を使うメリット(手軽・安い・時短)
  • アクアパッツァの華やかさ(食卓映え・おもてなしにもOK)
  • 読者が「自分も作れる」と思える安心感

塩鯖を使ったアクアパッツァは、見た目の華やかさからは想像できないほど手軽に作れる一品です

下味がすでについている塩鯖を使うことで余計な調味料や下ごしらえの手間が省け、短時間で本格的な味わいに仕上がります

フライパンひとつで完成するので洗い物も少なく忙しい平日の夕食にもぴったり!

さらに彩り豊かな野菜やアサリを加えれば食卓が一気に華やぎ、おもてなし料理や特別な日のメニューとしても大活躍してくれます

「魚料理は手間がかかるから…」と敬遠しがちな方でも、塩鯖を使えば気軽にチャレンジできます

栄養もしっかり摂れてヘルシーなので家族みんなに喜ばれること間違いなしです

ぜひ一度試して、忙しい日でもレストラン気分を楽しんでみてください

最後まで読んで頂きありがとうございます

魚を使った華やかなアクアパッツァも美味しいですが、忙しい日やしっかり食べたい時には「丼ものレシピ」もおすすめ

特にピリッとしたねぎキムチとまろやかな温玉、そしてジューシーな豚肉を組み合わせた「ねぎキムチ温玉豚丼」は、手軽に作れて食べごたも抜群!

スタミナ満点でご飯がどんどん進む一品です

👉 手軽で簡単に作れる!ねぎキムチ温玉豚丼のレシピはこちら



\クリックで応援お願いします/

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おすすめ記事

1

どうも、りゅうせい(@976ryu)です 寒い冬がまもなく終わり徐々に春が近づいています 春と言えば ...

2

どうも、りゅうせい(@976ryu)です アジングで常夜灯は人気のスポットというだけあって競争率が激 ...

3

こんにちは、りゅうせいと申します(@976ryu)はじめましての方は、はじめまして 今回は、私が日常 ...

PAGE TOP